一昨日、企業のマネジメントと人材育成にどう向き合うべきかというテーマで開催された、元中日ドラゴンズ監督・ゼネラルマネージャー落合博満さんの特別講演会(一般社団法人日本能率協会主催)に参加しました。
主に、中日ドラゴンズに監督就任の経緯から始まり、就任後に取り組まれたチーム改革についてのお話しでした。
落合さんが監督の役割を全うするために大切にされていた考え方は、野球界だけでなく企業のマネジメント、人材育成にも通じるお話しだと感じました。
今回は、落合博満さん特別講演会「オレ流のマネジメント~人の育て方~」参加レポート マネジャーさんにお伝えしたい3つのことについてお伝えしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
このような悩みを抱えているマネジャーに就任される予定がある方へ。
マネジャーに就任してから部下とのコミュニケーションや人間関係がうまくいくか不安ですよね。
部下との関係は、部下が協力してもらえる関係づくりができているかがポイントです。
今回は、部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「部下の意識を変えて育成していきたい!」とお悩みのマネジャーの方へ。
思うように成長しない部下を見ているともどかしいですよね。
もしかしたら、「応援マインドセット」がマネジャーさんの部下の意識改革に役立つかもしれません。
今回は、「応援マインドセット」で解決できる5つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
一生懸命指導しているのに成長しない部下、どうしたらいいか悩みますよね。もしかしたら、「教えすぎ」が原因かもしれません。
今回は、「部下を教えすぎると良くない理由」「教えすぎてしまう理由」「教えたい!と思ったときにしてほしいこと」についてお伝えします。関わり方をほんの少し変えるだけで部下の行動が変わってきますので、ぜひご覧ください。
周りのせいにして言い訳ばかりする部下に対してどう接したらいいか悩みますよね。
実は、「被害者意識の強い部下の特徴」「被害者意識を持ってしまう理由」「被害者意識の強い部下への対処ポイント」について理解しておくと、被害者意識の強い部下をむやみに刺激することなく対応することができるようになります。
今回は、被害者意識の強い部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
起こった問題を自分事として対応できない部下に「もっと責任感をもって対応してほしい!」と伝えてもなかなか変わらないですよね。でも、変わらない部下がダメなんだと思い続けていると、マネジャー自身が「他責思考」になってしまいます。
こういうときは、コーチングスキルを活用して、他責思考の部下を自責思考に変えるサポートするのが有効です。
今回は、他責思考の部下を自責思考に変えるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
せっかく研修や本でコーチングを学んでも、うまく活用できないと困りますよね。
もしかしたら、これまで部下と会話してきたときのクセが原因かもしれません。
今回は、 【マネジャー向け】コーチング初心者が間違えやすいポイント3つ についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
配属される新入社員を迎える準備をしなければいけないのに進められないと焦りますよね。
そんな忙しいマネジャーの方でもできる部下育成のポイントをご紹介しています。
今回は、部下の育成を後回しにしないで進めるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「予算達成」と「部下育成」を並行して進めていくのが難しくて、つい「目先の対応」「目先の結果」を優先してしまいがちですよね。
その原因はどこにあるのか、まず理由を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
今回は、部下の育成が後回しになってしまう5つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
仕事を任せるたびにネガティブな反応をする部下への対応、困りますよね。
もしかしたら、これまでのネガティブな経験や思い込みによって、あまり深く考えずにそのような反応しているだけかもしれません。
前回のブログ、途中で仕事を投げ出す”逃げ癖”部下の5つの特徴とは?【前編】に引き続き、今回は、途中で仕事を投げ出す”逃げ癖”部下への対処ポイント3つ【後編】についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら