調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連記事
  3. 部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?
 

部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?

部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?


  • 新任マネジャーに昇格する予定がある・・・。
  • 部下との関係がうまくいくかどうか不安・・・。
  • 部下が協力したくなるマネジャーの特徴を教えてほしい!

このような悩みを抱えているマネジャーに就任される予定がある方へ。


マネジャーに就任してから部下とのコミュニケーションや人間関係がうまくいくか不安ですよね。


部下との関係は、部下が協力してもらえる関係づくりができているかがポイントです。


今回は、部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


部下に協力してもらいやすい新任マネジャーの5つの特徴とは?


特徴① 協力してほしいことを部下に共有できている

1つ目は、協力してほしいことを部下に共有できていることです。

協力してもらいやすいマネジャーさんは、協力してほしいことを共有できています。もちろん、部下がマネジャーさんの様子を見て協力することも大切ですが、日頃から何を協力してほしいのかを共有できていれば、部下の方から声をかけてもらえるようになります。

部下に協力してほしいことはどんなことでしょうか?就任時の引き継ぎのタイミングで業務内容や役割分担などを把握しながら整理していきましょう。


特徴② 話しかけやすい雰囲気づくりができている

2つ目は、話しかけやすい雰囲気づくりができていることです。

就任直後は、業務内容の把握や慣れない部下のフォローをしたりと、バタバタしてしまうものです。そんなときでも部下が話しかけやすい雰囲気づくりができているかが大切です。なぜなら、「今は話しかけないでオーラ」を出してしまうと部下との距離が離れてしまうので協力しづらくなるからです。

慣れるまでの間は大変ですが、雰囲気づくりを意識できているマネジャーは部下からの協力が得られやすくなります。どうしても余裕がないときは、1日の中で話を聞く時間をつくっておき、部下に共有しておきましょう。


特徴③ 部下の様子を気にかけることができている

3つ目は、部下の様子を気にかけることができていることです。

特徴②とも関連しますが、部下の仕事ぶりを気にかけることができているマネジャーさんも協力してもらいやすいです。なぜなら部下の仕事状況に配慮しながら任せることができていれば、部下は無理のない範囲で協力できるからです。

部下の仕事状況をよく理解しないで一方的に指示を出してしまうと、その場は対応するもの、次第にモチベーションが下がり、協力したいという気持ちがなくなってしまうものです。部下によって事情が異なりますので、就任時の引き継ぎの際に合わせて確認しておきましょう。


特徴④ 苦手分野の仕事を部下に任せることができている

4つ目は、苦手分野の仕事を部下に任せることができていることです。

マネジャーさんの中でも仕事の得意・不得意があると思います。部下に協力してもらえるマネジャーさんは、苦手な仕事は思い切って部下に任せるということをしています。例えば、IT関連の対応が苦手でしたら、IT関連の対応が得意な部下に任せてみましょう。

部下に任せるということは、部下の才能を引き出す機会をつくることでもあります。「まずは自分でできるようになってから部下に任せなきゃ」と、抱え込んでしまうタイプのマネジャーさんは要注意です。就任する前に仕事の得意・不得意について整理しておきましょう。


特徴⑤ 応援マインドセットができている

5つ目は、応援マインドセットができていることです。

マネジャーさんに協力しようという姿勢がある部下は応援マインドセットができている部下です。

応援マインドとは、「相手(チーム)の気持ちに寄り添うこと」です。


相手の気持ちとは、相手(チーム)の目標や求めるていることに言い換えるとわかりやすいと思います。相手の部分をマネジャーさんに置き換えていただくと、部下のフォロワーシップを高めるためのマインドセットができている部下ということになります。



相手の気持ちに寄り添う3ステップは、以下のとおりです。


相手の気持ちに寄り添う3ステップ

  • ステップ1 相手(チーム)はゴールを目指して仕事をしているのだろう?
  • ステップ2 そのゴールを目指すためにはどんなことが必要だろう?
  • ステップ3 ゴールを目指すために自分ができることはなんだろう?

配属先の部下は応援マインドをお持ちでしょうか?引き継ぎの際に合わせて確認してみましょう。


詳しくは、以下のブログでお伝えしてますので、合わせてご覧ください。

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは? チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
 


まとめ

  • 特徴① 協力してほしいことを部下に共有できている
  • 特徴② 話しかけやすい雰囲気づくりができている
  • 特徴③ 部下の様子を気にかけることができている
  • 特徴④ 苦手分野の仕事を部下に任せることができている
  • 特徴⑤ 応援マインドセットができている

なにより大切なことは、マネジャーさんが部下の力を貸してほしいという気持ちを持つことです。部下がミスをしたり、思い通りに動かないときがあっても、部下の力を借りてやっていきたいと思い続けることができればうまくいきますよ。


入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお声がけください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

    ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ