調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)
 

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)


  • 入社3年目社員の部下がいる・・・。
  • ゆくゆくはリーダーとして活躍してほしいと思っている・・・。
  • 部下になにをしてあげたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


これから活躍するためには、今のうちにやっておくべきことしっかり取り組んでほしいですよね。


今年に入ってから入社3年目社員育成に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。


【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)


【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)については、こちらからご覧いただけます。
前半をご覧になった方は、引き続きご覧ください。

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編) 入社3年目の部下がいる・・・。そろそろ自律して仕事ができるようになってほしいけど、まだ時間がかかりそう・・・。どうしたら、部下を自律させることができるか教えてほしい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。自律型人材に育てるといっても、な...
 


【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)

それでは、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)をご覧ください。

1、2023年「入社3年目社員育成」応援宣言!

入社3年目社員の理想と現実についてお伝えしています。
  1. 入社3年目社員の理想とは?
  2. 入社3年目社員の現実とは?
  3. 入社3年目社員は自律型人材になるかどうかの分岐点
2023年「入社3年目社員育成」応援宣言! 新年、明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!【入社3年目社員育成・応援宣言!】2023年は、入社3年目社員のみなさまの育成を応援します!研修講師の仕事をしていますと、入社3年目社員の課題について以下のお話しを伺うこ...
 

2、「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由3つ

「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由についてお伝えしています。
  1. 必要な理由① チームの一員として仕事をしているという意識が必要だから
  2. 必要な理由② チームの一員として求められる役割を自覚する必要があるから
  3. 必要な理由③ チームの役に立っているという意識が必要だから
「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由3つ 指示を出さないと動けない入社3年目の部下がいる…。チームや周りの人の仕事にも関心がなさそうな気がする…。そろそろ自律して一人立ちしてほしい!4月には新たな新入社員の受け入れをしなければいけない中、まだまだ自律できていない部下がいると、そろそ...
 

3、部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?

入社3年目の部下が、主体的な貢献意欲を持つために必要な応援マインドについてお伝えしています。
  1. 応援マインドとは「相手の気持ちに寄り添うこと」
  2. 部下の応援マインドの高め方(ポイント5つ)
部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは? チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
 

4、チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つ

チームへの主体的な貢献に意欲が低い部下3タイプのご紹介とそれぞれのタイプのワンポイントアドバイスについてお伝えしています。
  1. チームのことに関心がないタイプ
  2. チームで協力して仕事をすることが苦手なタイプ
  3. 利己主義なタイプ
チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つ チームへ貢献しようという意識が感じられない部下がいる・・・。なにをするにもマイペースなので困っている・・・。貢献意欲が少ない部下にある共通点について知りたい!というお悩みをお持ちのマネジャーの方へ。チームでの仕事にも積極的に対応してほしい!...
 

5、入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために取るべき行動5つ

チームワークが苦手な部下には、まず信頼関係づくりを意識して、そのために必要な5つの行動についてお伝えしています。
  1. 信頼を得るために取るべき行動① 自分が積極的に声かけすること
  2. 信頼を得るために取るべき行動② メンバーの話を聴くこと
  3. 信頼を得るために取るべき行動③ メンバーとの約束を守ること
  4. 信頼を得るために取るべき行動④ 相談すること
  5. 信頼を得るために取るべき行動⑤ 応援すること
入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために取るべき行動5つ そろそろ自律してほしい入社3年目の部下がいる…。チームワークが苦手でメンバーとうまくやっていけるか不安…。どうしたら自律してチームメンバーと協力してやっていくことができるか教えてほしい!という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。チームワークが苦...
 

6、入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ

指導係を任せるときは、「やってほしいこと」だけでなく「やってはいけない行動」も合わせて伝えておくことが大事ですよという内容をお伝えしています。
  1. 後輩指導する時にやってはいけない行動① 一方的に教える
  2. 後輩指導する時にやってはいけない行動② 一気に教え込もうとする
  3. 後輩指導する時にやってはいけない行動③ 教えたことを理解できたか確認しない
  4. 後輩指導する時にやってはいけない行動④ 失敗することを嫌がる
  5. 後輩指導する時にやってはいけない行動⑤ 一人で抱え込む
入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ 入社3年目の部下に今年配属予定の新入社員の後輩指導を任せたいが・・・。ちゃんと指導できるか不安がある・・・。後輩指導を任せるときにこれだけはやってはいけない行動があれば教えてほしい!という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。指導経験がない部下に...
 

7、入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由

自律型社員の育成には、まずマインドセットが必要ですという理由についてお伝えしています。

  1. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由① 「やらされ感」を感じにくくなる
  2. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由② 人のせいにすることがなくなる
  3. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由③ 最後までやり抜くことができるようになる
  4. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由④ 周りに協力してもらいやすくなる
  5. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由⑤ チームへの貢献意欲が高まる
入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由 そろそろ上司の手を離れて自律させたい入社3年目の部下がいる・・・。でも、部下を見ていると自律しようという気持ちがあまり感じられない・・・。どうしたら自律して一人前になるぞ!という気持ちにすることができるか教えてほしい!といった悩みをお持ちの...
 

8、上司のフォローができていない部下の特徴4つ

上司の仕事を手伝う意識が足りない部下のタイプを4つに分けてご紹介した上で、タイプ別にワンポイントアドバイスについてお伝えしています。

  1. 特徴① 役割を理解できていない
  2. 特徴② 上司をフォローする余裕がない
  3. 特徴③ マイペースで仕事がしたい
  4. 特徴④ 貢献意欲が足りない
上司のフォローができていない部下の特徴4つ 言われたことしかできない指示待ち部下がいる…。もっと上司のフォローをしてほしいのにできていない・・・上司のフォローができていない部下はどんな特徴なのか知りたい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。「自分から手伝います!」という感じで、...
 


次回は、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)をご紹介しますので、合わせてご覧ください!



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ