調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由
 

入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由

入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由


  • そろそろ上司の手を離れて自律させたい入社3年目の部下がいる・・・。
  • でも、部下を見ていると自律しようという気持ちがあまり感じられない・・・。
  • どうしたら自律して一人前になるぞ!という気持ちにすることができるか教えてほしい!


といった悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


マネジャーさんの期待が、なかなか部下に伝わらないとつらいですよね。


もしかしたら、部下自身が「やるぞ!」というマインドセットすることができていないかもしれません。



今回は、入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由



入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由① 「やらされ感」を感じにくくなる

1つ目は、「やらされ感」を感じにくくなりことです。

上司や先輩から成長を促しても、部下自身が「やるぞ!」という気持ちになっていなければ、上司や先輩から言われたらやらなきゃという「やらされ感」を感じてしまいます。自分に求められている役割や目指すゴールを達成するためには、自分自身でやると決めたという気持ちになることが大切で、そのためにマインドセットが必要です。


入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由② 人のせいにすることがなくなる

2つ目は、人のせいにすることがなくなることです。

自分でやると決めて行動すると、うまくいかないことがあっても「自分でやると決めたんだから」という気持ちになります。これが「言われたから渋々やっているんだ」という気持ちですと、うまくいかないときに人や環境などのせいにしてしまいがちです。自分自身でやると決めたんだから、「うまくいかないことがあっても人のせいにせず、どうしたらうまくいくか自分で考えたり、周りの人に相談しよう」という姿勢で取り組むためにはマインドセットが必要になります。

他人のせいにする考え方を他責思考といいますが、他責思考の部下を自責思考(起こった物事で問題や失敗が起こった場合、その原因や責任が自分にあると考えること)に変えるためにポイントについては、以下のブログでご紹介していますので、合わせてご覧ください。


【他責思考の部下を自責思考に変えるポイント3つ】
他責思考の部下を自責思考に変えるポイント3つ 問題が起こった時、すぐに他人のせいにする部下がいる・・・。他人や環境のせいにしてばかりで、自ら行動しないので困っている・・・。他責思考の部下を自責思考に変えるポイントを教えて欲しい!起こった問題を自分事として対応できない部下に「もっと責任感...
 


入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由③ 最後までやり抜くことができるようになる

3つ目は、最後までやり抜くことができるようになることです。

2つ目の理由でお伝えした、人のせいにすることがなくなると最後までやろうという姿勢に変わっていきます。最初は周りの人たちに協力してもらうことが多いかもしれませんが、それでも最後までやり抜くことができるようになることで自律に近づいていきます。そのためにマインドセットが必要になります。


入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由④ 周りに協力してもらいやすくなる

4つ目は、周りに協力してもらいやすくなることです。

自分でやると決め、人のせいにせず、最後までやり抜く姿勢で取り組んでいれば、自然と周りから協力してもらいやすくなります。反対の姿勢の人を想像してもらえば理解してもらえると思います。

  • 上司・先輩に言われて渋々やっている
  • うまくいかないことがあればすぐに人や環境のせいにする
  • うまくいかなければすぐにあきらめてしまう
もちろん、常に前向きな人はいませんし、伸び悩んだり壁にぶつかったりしたときは後向きになることもあります。ですが、マインドセットができていれば、今の自分を客観視して修正することができるようになります。



入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由⑤ チームへの貢献意欲が高まる

5つ目は、チームへの貢献意欲が高まることです。

自律できず物足りないと感じる部下は、自分から進んでチームに役立つことをやろうという意欲も低いものです。マインドセットができていると、「チームのゴール」「そのために必要なこと」「自分が協力できること」についての意識が働くようになります。少なくともチームの一員として「なにか協力できることはありますか?」という声かけができるようにはなるはずです。チームワークで自分の求められていることを理解して、チームへ貢献しようという意欲を高めるためにはマインドセットが必要です。


まとめ

  • 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由① 「やらされ感」を感じにくくなる
  • 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由② 人のせいにすることがなくなる
  • 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由③ 最後までやり抜くことができるようになる
  • 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由④ 周りに協力してもらいやすくなる
  • 入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な理由⑤ チームへの貢献意欲が高まる

マインドセットは本来自分自身でするものですが、会社が求めているマインドセットと部下自身が考えているマインドセットにはギャップがあります。そのギャップを埋めるためには、部下に理解してもらえるように繰り返し共有していくことが大切です。普段から部下には話しているけどなかなか理解してもらえないかったり、なかなか定着しないとお困りのマネジャーの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。


研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ