調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)
 

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • そろそろ自律して仕事ができるようになってほしいけど、まだ時間がかかりそう・・・。
  • どうしたら、部下を自律させることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


自律型人材に育てるといっても、なにから始めたらいいか迷いますよね。


入社3年目社員育成に関するブログを更新していますので、まずはこちらをチェックしてみてはいかがでしょうか?


今回は前回に引き続き、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)をご紹介しますので、ぜひご覧ください。



【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)


【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)

前編については、こちらからご覧いただけます。
まだ、ご覧になっていない方は、前編からご覧ください。

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)

【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編) 入社3年目社員の部下がいる・・・。ゆくゆくはリーダーとして活躍してほしいと思っている・・・。部下になにをしてあげたらいいか教えてほしい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。これから活躍するためには、今のうちにやっておくべきことにしっか...
 


【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)

1、失敗を怖がってチャレンジできない部下への対処ポイント3つ

失敗を怖がってチャレンジできない部下への対処ポイントについてお伝えしています。
  1. ポイント① 「失敗の捉え方」について見なおす
  2. ポイント② 失敗を想定してフォローの準備をしておく
  3. ポイント③ 失敗したら適切にフォローする
失敗を怖がってチャレンジできない部下への対処ポイント3つ 部下に新しい仕事を任せたいが・・・。失敗を怖がって尻込みしてしまっている・・・。失敗を怖がってチャレンジできない部下への対処法を知りたい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。「そんなに怖がらなくても大丈夫なのに・・・。」 失敗を怖がっ...
 

2、新入社員のOJTがうまくいかない5つの理由とは?

入社3年目社員に新入社員のOJTを任せたものの、うまくいっていないと感じられているマネジャーの方に向けて、その理由についてご紹介しています。

  1. 理由① OJT担当者への動機づけができていない
  2. 理由② 指導が場当たり的になっている
  3. 理由③ OJT担当者を評価する仕組みがない
  4. 理由④ OJTの目標設定ができていない
  5. 理由⑤ 新入社員の目線に合わせて指導できていない
新入社員のOJTがうまくいかない5つの理由とは? OJTをやっているがうまくいっていない・・・。OJT担当者もうまくいかなくて悩んでいる・・・。OJTがうまくいかない理由を教えてほしい!このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。せっかくOJT担当者をつけているのに「なぜうまくいっていない...
 

3、入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ

部下が感じる不安があれば解消してサポートしたいというマネジャーの方に向けて、入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つをお伝えしています。

  1. 不安① きちんと指導できるか不安がある
  2. 不安② できなかったときに責任を取らされるのではないかという不安がある
  3. 不安③ 他の仕事への影響について不安がある
  4. 不安④ 苦手なタイプの新人だったら嫌だなという不安がある
  5. 不安⑤ 今後のキャリアへの影響について不安がある
入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ 入社3年目社員に今年配属される新入社員の指導を任せたいと思っているが・・・。部下が感じている不安があれば、解消してサポートしたい。部下が感じている不安にはどんなものがあるのか教えてほしい!といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。「配属さ...
 

4、入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由とは?

入社5年目以降で活躍できる人には、「応援マインド」を身につけている理由についてお伝えしています。

  1. 応援マインドとは、相手(チーム)に貢献できることを見つけて、主体的に行動できるようになるために必要なマインドである
  2. 理由① 周りとの信頼関係が深まる
  3. 理由② 信頼に応えることで成長する
  4. 理由③ リーダー役を任せられるようになる
  5. 理由④ 問題解決へ向けて周りから応援される
  6. 理由⑤ 周りからの支持を受けてマネジャーになる
入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由とは? 伸び悩んでいる入社3年目社員の部下がいる・・・。このままだと今のままでいいと思って仕事をする人材になってしまう気がする・・・。活躍できる人材に必要な要素について教えてほしい!こういった悩みをお持ちのマネジャーの方へ。今のままでいいと考えてい...


5、スキルアップよりもまず主体的な貢献意欲を伸ばす方が大事な理由3つ

スキルアップする前にまず主体的な貢献意欲を伸ばすことの大切さについてお伝えしています。

  1. 主体的な貢献意欲とは?
  2. 理由① スキルアップ自体が目的化してしまう
  3. 理由② モチベーションがアップする
  4. 理由③ 成長課題が具体的になる
スキルアップよりもまず主体的な貢献意欲を伸ばす方が大事な理由3つ 若手社員のモチベーションが低い・・・。若手社員向けの研修を実施しているけど効果を実感できない・・。どうしたら、若手社員のモチベーションをアップさせることができるか教えてほしい!いろいろ準備して臨んだのに、研修効果が上がらないとつらいですよね...
 

6、入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣

入社3年目社員が活躍するために身につけてほしい5つの行動習慣についてお伝えしています。

  1. 行動習慣① 自分で考えて行動することができている(自分なりに考えた上で、指示を受けるようにすること)
  2. 行動習慣② チームワークの行動ができている(自分から積極的に声をかけること)
  3. 行動習慣③ 後輩指導ができている(後輩または同僚が困っていたら声をかけること)
  4. 行動習慣④ 上司・先輩のサポートができている(「なにかお手伝いできることはありますか?」と声をかけること)
  5. 行動習慣⑤ 主体的な貢献意欲をもっている(「応援マインド」を持つこと)
入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣 入社3年目になる部下がいる。ゆくゆくはリーダーとして活躍してほしいと思っている。入社3年目社員が活躍するために必要な行動習慣について教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。リーダーとして活躍してほしい部下には、早い段階から自...
 

7、入社3年目社員に成長を促す動機づけが必要な理由4つ

入社3年目社員に成長を促すためにはマネジャーの動機づけが必要な理由と動機づけのポイントについてお伝えしています。
  1. 動機づけが必要な理由① ある程度仕事ができるようになってひと安心してしまうタイミングだから
  2. 動機づけが必要な理由② 任せきりにすると現状維持を選びがちだから
  3. 動機づけが必要な理由③ リーダーの育成には時間がかかるから
  4. 動機づけが必要な理由④ 成長するには目標設定と課題を与えることが必要だから
入社3年目社員に成長を促す動機づけが必要な理由4つ 入社3年目で期待している部下がいる・・・。最近、仕事へのモチベーションが低い気がする・・・。なぜ、モチベーションが低いのか原因を教えてほしい!といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。「ちょっと前まで前向きに取り組んでいたのに最近どうした...
 



来月も「入社3年目社員育成関連」のブログを更新していきますので、引き続きご覧ください!


入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。




研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ