- 伸び悩んでいる入社3年目社員の部下がいる・・・。
- このままだと今のままでいいと思って仕事をする人材になってしまう気がする・・・。
- 活躍できる人材に必要な要素について教えてほしい!
こういった悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
今のままでいいと考えている部下を見ていると、「若いんだからもっと積極的にチャレンジしてほしいな・・・。」と思いますよね。
もしかしたら、「応援マインド」があると変わるかもしれません。
今回は、入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由とは?
1、「応援マインド」とは?
まず、「応援マインド」についてお伝えします。
応援マインドセットとは、
「相手の気持ちに寄り添うための3ステップ」とは、
このステップに沿って、相手(チーム)に貢献できることを見つけて、主体的に行動できるようになっていくことを目指します。
詳しくは、以下のブログでご紹介していますので、合わせてご覧ください。
【部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?】
部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?
チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
2、「応援マインド」があると活躍できる5つの理由とは?
では、入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由についてお伝えしていきます。
5つの理由という形でお伝えしますが、理由①から理由⑤のプロセスを経て「最終的にマネジャーとして活躍できるようになるイメージ」として捉えてください。
理由① 周りとの信頼関係が深まる
1つ目は、周りとの信頼関係が深まることです。
「応援マインド」のところでお伝えしたように、「相手(チーム)に貢献できることを見つけて主体的に行動できるようになる」と、自然と信頼関係が深まっていきます。なぜなら、相手が望むことで協力することができれば感謝されて、「この人との仕事はやりやすい」という印象を持ってもらえるようになるからです。
2つ目は、信頼に応えることで成長することです。
「この人との仕事はやりやすい」という印象を持ってもらえるようになると、次の機会でもその信頼に応えられるように対応しようという気持ちになります。その積み重ねによって、自然と成長していくことになります。「周りに喜んでもらえて嬉しい!」「もっと役立つようにがんばろう!」というモチベーションが高まって仕事の質がレベルアップしていきます。
3つ目は、リーダー役を任せられるようになることです。
仕事の質がレベルアップしていくと、周りからいろいろと相談を受けるようになります。「この人に相談すれば力になってくれるかも」という印象を持たれるようになります。そうなると、役職に関係なく「リーダー的なポジションで頼りになる存在」という形で影響力を発揮できるようになっていきます。例えば、なにか新しいことを始めるときに意見を求められたり、計画や段取りを任せられるようになるといった感じです。
4つ目は、問題解決に向けて周りから応援されることです。
リーダー役なポジションで頼りになる存在になると、プロジェクトなどで発生した問題についても対応を任せられるようになります。そのときに一人でなんとかしようとしなくても、自然に周りが解決に向けて応援してくれるようになります。リーダーが示した方針を周りが支持し、協力してくれるようになります。これまでの積み重ねによって「この人が言うんだから大丈夫。協力しよう!」という信頼関係ができていて、細かく指示しなくてもメンバーが主体的に行動してくれるという関係性が出来上がっているからです。
理由⑤ 周りからの支持を受けてマネジャーになる
5つ目は、周りから支持を受けてマネジャーになることです。
リーダーとして活躍して実績を積むことができたら、周りから支持される形でマネジャーのポジションで活躍できるようになります。昇格試験などを経て、正式にマネジャーになった人の中には、どこか「頼りない」「心配」という印象を持たれる方もいらっしゃいます。それは、リーダーのポジションでの実績やメンバーとの関係性によるものが大きいのです。「プロジェクトを最後までやり抜くことができる」「問題が発生してもなんらかの形で解決することができる」という経験をどれだけしてきたかによって、「頼りになる人」なのか「信頼できる人」なのかということがメンバーに伝わるからです。
3、まとめ
- 応援マインドとは、相手(チーム)に貢献できることを見つけて、主体的に行動できるようになるために必要なマインドである
- 理由① 周りとの信頼関係が深まる
- 理由② 信頼に応えることで成長する
- 理由③ リーダー役を任せられるようになる
- 理由④ 問題解決へ向けて周りから応援される
- 理由⑤ 周りからの支持を受けてマネジャーになる
理由①~理由⑤をまとめた図は以下のとおりです。

5年目以降で活躍できる方は無意識に「応援マインド」を身につけて行動できていますが、誰もが無意識に身につけられるとは限りません。入社5年目以降も活躍できるようになるための「入社3年目社員の方向けに応援マインドセット研修プログラム」をご用意しています。
興味をお持ちになった方、無料相談をお受けしていますのでお気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせフォーム