調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣
 

入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣

入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣


  • 入社3年目になる部下がいる。
  • ゆくゆくはリーダーとして活躍してほしいと思っている。
  • 入社3年目社員が活躍するために必要な行動習慣について教えてほしい!

このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。


リーダーとして活躍してほしい部下には、早い段階から自覚を持って行動できるようになってほしいですよね。


期待する部下は日頃どんな意識で行動していますか?このブログをご覧になった機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。


今回は、入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣


行動習慣① 自分で考えて行動することができている

1つ目は、自分で考えて行動することができていることです。

入社3年目ともなれば、上司の手を離れて仕事を任せていきたいですよね。仕事を任せるには自分で考えて行動する習慣が必要です。部下は「これはどうすればいいですか?」という感じで、一つ一つ確認しなければ行動できないという状態になっていないでしょうか?

自分で考えて行動することを行動習慣するためには、部下が「私はこうしたいと思っているのですがいかがでしょうか?」と自分なりに考えた上で、指示を受けるようにすることです。このときに間違っていてもすぐに否定せず、「こうしたらもっとうまく進められると思うよ」という感じでヒントを与えることがポイントです。自分で考える習慣を定着させるためのサポートをしていきましょう。


サポート方法については、以下のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください。

指示待ち部下を自立させる3つのステップとは?
指示待ち部下を自立させる3つのステップとは? 自分で考えて行動することが苦手な部下がいる・・・。周りに教えてくれる先輩がいないと固まってしまう・・・。指示待ち部下が自分で考えて行動できるようにさせたい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。指示待ち部下とどう接したら自立させること...
 


行動習慣② チームワークの行動ができている

2つ目は、チームワークの行動ができていることです。

上司の手から離れるということは、チームでの仕事も自ら進んで行っていくことになります。そのときに求められるがチームワークです。上司がお膳立てしなくてもチームに溶け込んで行動できるようになるためには、チーム内で信頼を得るための行動習慣が必要です。

まず始めてほしい習慣が、自分から積極的に声をかけることです。自分から声かけすることで、「チームに溶け込んでメンバーの一員として一緒に仕事をしたい!」という意志を示すことが信頼を得るための第一歩です。部下は自分から挨拶して声をかけているでしょうか?


詳しくは、以下のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください。

入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために取るべき行動5つ

入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために取るべき行動5つ そろそろ自律してほしい入社3年目の部下がいる…。チームワークが苦手でメンバーとうまくやっていけるか不安…。どうしたら自律してチームメンバーと協力してやっていくことができるか教えてほしい!という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。チームワークが苦...
 


行動習慣③ 後輩指導ができている

3つ目は、後輩指導ができていることです。

配属先の事情によって後輩がいない場合もありますが、新たな後輩が入ってきたときにいつでも指導できる準備ができているかどうかということです。ゆくゆくはチームリーダーのポジションを任せられるようにしたいと考えたときに、3年目からは後輩のサポートも重要な役割の一つという自覚を持つことが重要です。

まず始めてほしい習慣は、後輩(または同僚)が困っていたら声をかけることです。いきなり指導することはハードルが高くても、声をかけて話を聴くことはすぐにできるはずです。後輩(または同僚)と関わっていく機会を増やすことから始めていきましょう。部下は後輩が困っていから声をかけているでしょうか?


詳しくは、以下のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください。

部下に新人教育を任せるときのポイント3つ

部下に新人教育を任せるときのポイント3つ 今年入社予定の新入社員が配属される・・・。部下に新入社員の教育を任せたいけど・・・。きちんと教育してくれるか心配・・・。このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。部下に新人教育を任せるときに押さえておきたいポイントをご存知でしょうか。任せ...
 


行動習慣④ 上司・先輩のサポートができている

4つ目は、上司・先輩のサポートができていることです。

3年目から上司・先輩のフォローができるようになることも重要な役割の一つになります。

上司・先輩へのフォローワーシップでまず始めてほしい習慣が、部下が「なにかお手伝いできることはありますか?」と声をかけることです。自分が担当する仕事ができるようになってきたら、そこで安心したり、満足しないで、もう一段上の仕事に関心を持つことが重要です。

いきなりすべてできなくても、少しでも上司・先輩の仕事に関わっていくことで次第にフォロワーシップが身についていくことができるようになっていきます。部下は自分から「お手伝いできることはありますか?」と声をかけているでしょうか?


詳しくは、以下のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください。
(調達マネジャーの方へ向けて書いていますが、他の部門の方でも理解いただける内容です。)

【調達マネジャー向け】部下が「手伝いたい!」と思えるようにするための5つのステップ

【調達マネジャー向け】部下が「手伝いたい!」と思えるようにするための5つのステップ 部下には自分の仕事をもっと手伝ってほしいが・・・。なかなか自分が求めるサポートをしてもらえない・・・。どうすれば、部下が自分の仕事を手伝うようになるか教えてほしい!このような悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。部下が自分の仕事を積極的に手...
 


行動習慣⑤ 主体的な貢献意欲を持っている

5つ目は、主体的な貢献意欲を持っていることです。

主体的な貢献意欲とは、これまでお伝えしてきた以下の4つの行動習慣を動機づけするための土台となるものです。
  • 自分で考えて行動する
  • チームワーク
  • 後輩指導
  • 上司・先輩のサポート
主体的な貢献意欲がなければ行動習慣を持続することは難しいのです。なぜなら、自分本位でマイペースに仕事をするのとは、全く逆のことを行動習慣にすることになるからです。

主体的な貢献意欲を持つためには、まず始めてほしい習慣が「応援マインド」を持つことです。


応援マインドとは、
  • チームやお客様が望むことを、自分ができることで協力しようと思う気持ち
のことです。

部下は、応援マインドセットができているでしょうか?


詳しくは、以下のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください。

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは? チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
 


まとめ

  • 行動習慣① 自分で考えて行動することができている(自分なりに考えた上で、指示を受けるようにすること)
  • 行動習慣② チームワークの行動ができている(自分から積極的に声をかけること)
  • 行動習慣③ 後輩指導ができている(後輩または同僚が困っていたら声をかけること)
  • 行動習慣④ 上司・先輩のサポートができている(「なにかお手伝いできることはありますか?」と声をかけること)
  • 行動習慣⑤ 主体的な貢献意欲をもっている(「応援マインド」を持つこと)

今回は、5つの行動習慣をご紹介しました。日頃の部下の様子をよく観察して、できることからフォローしてみてくださいね!


今回のブログでお伝えした部下の貢献意欲を高める研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ