- 入社3年目の部下がいる・・・。
- このところモチベーションが下がっている気がする・・・。
- 入社3年目部下のモチベーションを高めるポイントを教えてほしい!
このような課題を抱えているマネジャーの方へ。
部下のモチベーションをどうやって高めていくか・・・。部下のプレッシャーになってもいけないですし、どう接していいか悩みますよね。
まずは、部下のモチベーションをアップさせるためのポイントを理解することから始めてみませんか?
今回は、入社3年目社員のモチベーションマネジメント ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目社員のモチベーションマネジメント ポイント3つ
ポイント① 入社3年目社員の心境を理解する
1つ目は、入社3年目社員の心境を理解することです。
3年目社員は、ある程度一人で仕事ができるようになってひと安心してしまう時期です。「少しゆっくりしたいな」という本音をもっているかもしれません。まずその心境を理解することが大事です。その心境自体を否定せず、その上で、もう一段階成長してほしいという期待をどう伝えていくか、そこからがモチベーションマネジメントのスタートです。
詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目社員に成長を促す動機づけが必要な理由4つ
入社3年目社員に成長を促す動機づけが必要な理由4つ
入社3年目で期待している部下がいる・・・。最近、仕事へのモチベーションが低い気がする・・・。なぜ、モチベーションが低いのか原因を教えてほしい!といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。「ちょっと前まで前向きに取り組んでいたのに最近どうした...
ポイント② 3つのモチベーションを組み合わせて対応する
2つ目は、3つのモチベーションを組み合わせて対応することです。
- 好奇心(仕事に対しての興味・関心)
- 貢献意欲(お客様・社内など仕事の関係者へ貢献する意欲)
- 成長意欲(スキルアップしたい、新たな仕事にチャレンジしたいという意欲)
3つのうち、どのモチベーションを高める必要があるかを見極めて対応していきます。
かけ合わせですので、順番に高めていかなくても大丈夫です。どのモチベーションを高めやすいかは部下によって違いますので、部下の様子を見ながら対応していきましょう。
ただし、2番目の貢献意欲については自律型人材を育成する中で欠かせない土台となるものです。なぜ、自律型人材の育成に主体的な貢献意欲が必要なのかについては理解しておきましょう。その内容は以下のブログでご紹介していますので、合わせてご覧ください。
「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由3つ
「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由3つ
指示を出さないと動けない入社3年目の部下がいる…。チームや周りの人の仕事にも関心がなさそうな気がする…。そろそろ自律して一人立ちしてほしい!4月には新たな新入社員の受け入れをしなければいけない中、まだまだ自律できていない部下がいると、そろそ...
3つのモチベーションについては、以下のブログでも詳しくお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
部下のモチベーションを高める公式とは?
「モチベーションがある人とない人の違いがいまいちよくわからない・・・。」「モチベーションの基準ってなんだろう・・・。」 やる気がない部下をなんとかしたい!と思いつつ、何から手をつけていいかわからないと感じているマネジャーの方へ。 モチベ...
3つ目は、部下の状況に応じて適切に応援することです。
モチベーションをマネジメントするには、部下の状況に応じてサポートの方法を変えていくことができるとより効果的です。そのためにはサポートの選択肢が複数あることを知っておきましょう。
- 道具的サポート(金銭や必要なものを貸し与えたり、直接力を貸すといった、実際的なサポート)
- 情報的サポート(当人が自分で問題の解決にあたることができるよう、必要な情報や知識を提供するサポート)
- 情緒的サポート(励ましたり、愚痴を聴いたり、相談役になったりなど、情緒面でのサポート)
- 評価的サポート(当事者の行動が、良いか悪いか、社会的に好ましいか好ましくないかなど、適切な評価を与えるサポート)
詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
マネジャー必見!部下の動機づけに活かせるサポート方法とは?
マネジャー必見!部下の動機づけに活かせるサポート方法とは?
「部下を育てたいんだけど、うまくいかないな・・・。」「部下を褒めて伸ばそうとしているんだけど、反応がいまいちなんだよな・・・。」もしかしたら、部下が望んでいるサポートとは違うサポートをしているのが原因かもしれません。今回は、マネージャーさん...
- ポイント① 入社3年目社員の心境を理解すること
- ポイント② 3つのモチベーションを組み合わせて対応する
- ポイント③ 部下の状況に応じて適切に応援する
ある程度一人で仕事ができるようになって、「少しゆっくりしたいな」という気持ちを否定せず、部下のどのモチベーションを高めていくか、部下の状況に応じてどう応援をしたらいいか、この3つのポイントを意識して部下と接してみてくださいね!