「Aさんはやる気があるのに、Bさんはやる気が感じられない・・・。」
今回は、やる気のある人材とやる気がない(なさそうに見える)人材の違いを見極めるために知っておきたい「自己決定理論」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
「今までは楽しそうに仕事をしていたのに、最近やる気がない部下がいて心配だよ・・・。」
マネジャーさんからこんな相談を受けたことがある人事課長の方へ。
もしかしたら、部下への接し方が原因でモチベーションが下がっているのかもしれません。
人事部として、マネジャーさんからのご相談にも気軽に対応できるよう解決策の引き出しを増やしていただけたらと思います。
今回は、部下のモチベーションを下げてしまう「アンダーマイニング効果」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
「モチベーション」と聞いてどんな内容を想像しますか?
今回は、人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
「モチベーション向上研修」は本当に必要なのか?
社員(職員)が自分でコントロールすべきことではないのか?
そう考えている人事課長の方へ。
そうです、従業員自らコントロールできればなんの問題もございません。でも・・・。会社としても支援する必要があるのです。
なぜなら、モチベーションが従業員満足度に影響するからです。モチベーションが低い従業員は、会社に対して何かしらの不満を抱えているものです。
人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わっていくことによって、従業員満足度の向上につなげていけるとしたらどうでしょうか?
新年、明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします!
【人事課長・応援宣言!】
2022年は、研修を担当されている人事課長を応援します!
研修講師のお仕事をしていますと、研修を担当されている人事課長の方からご相談をいただくことがあります。
といった「部下のモチベーション」に関するお話しです。
そこで、2022年は「部下のモチベーション」に関連するテーマで記事をアップしていきます。
「部下のモチベーション向上研修」を検討中の人事課長(研修担当者)の方
部下の育成でお困りのマネジャーの方
今回は、研修講師の視点から観た「部下のモチベーション向上研修」を導入する際に押さえておきたいポイント3つについてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら