調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「モチベーション」関連記事
  3. 人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?
 

人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?

人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?



「モチベーション」と聞いてどんな内容を想像しますか?


  • 評価
  • 賞罰
  • 報酬
  • 賞賛

といった「外的動機づけ」の内容を真っ先に想像する方が多いのではないでしょうか。

モチベーションには「外的動機づけ」と「内的動機づけ」の2種類があり、それぞれの特徴を理解しておくと、従業員のモチベーションマネジメントの現状を把握する上で役立ちます。

今回は、人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。



人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?


外的動機づけとは?

外的動機づけとは、外部からもたらされる意欲のことをいいます。

(例)
「この仕事をやれば高収入が得られる」
「この仕事をやらないと上司に叱責される」

行動する、行動を続けるという過程において、他人からの賞賛や罰を恐れる気持ちなど周囲からの刺激が大きな影響を及ぼします。



内的動機づけとは?

内的動機づけとは、自分の内側からおこる意欲のことをいいます。


(例)
「仕事が楽しく行える」
「スキルが身につくので頑張れる」

仕事そのものに面白さを見出していることでやる気が自分の内側から湧いてくる状態になります。



外的動機づけと内的動機づけの違いは?

外的動機づけと内的動機づけのメリット・デメリットという形で違いについてご紹介していきます。

▽外的動機づけのメリット

短期間で効果が出やすいことが特徴です。「短期的に集中して成果を上げる」場合にうまく機能する場合が多いです。代表的なものはインセンティブ(金銭的報酬、社内表彰など)です。

▽外的動機づけのデメリット

慣れによって効果が長続きしないことが特徴です。得られることが当たり前になってしまうと効果が弱まってしまいます。会社としても無限にインセンティブを与え続けることは難しいですよね。

▽内的動機づけのメリット

高い集中力を発揮して質の高い行動を自ら進んで長く続けられるのが特徴です。自ら進んで学び行動することで結果として期待以上の成果を上げることができるようになります。

▽内的動機づけのデメリット

短期成果につながりにくいことが特徴です。行動自体が目的となるため、関心や好奇心、成功体験を積むことで、何らかの意味付けをするまでに時間がかかる場合が多いです。また、すべての人の共通の方法で動機づけできないという特徴があります。関心や好奇心の持ち方は千差万別です。各個人のタイプを把握して、個別にカスタマイズしたアプローチを取ることが求められます。



まとめ

  • 外的動機づけとは、外部からもたらされる意欲のこと
  • 内的動機づけとは、自分の内側からおこる意欲のこと
  • 外的動機付けは短期的効果、内的動機づけは長期的効果の違いがある
会社で行われている外的動機づけはどんなものがあるのか、内的動機づけを促すためにどんな工夫がなされているか、改めて整理してみるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。


新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ