「今までは楽しそうに仕事をしていたのに、最近やる気がない部下がいて心配だよ・・・。」
マネジャーさんからこんな相談を受けたことがある人事課長の方へ。
もしかしたら、部下への接し方が原因でモチベーションが下がっているのかもしれません。
人事部として、マネジャーさんからのご相談にも気軽に対応できるよう解決策の引き出しを増やしていただけたらと思います。
今回は、部下のモチベーションを下げてしまう「アンダーマイニング効果」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
アンダーマイニング効果とは?
アンダーマイニング効果が起こる理由
アンダーマイニング効果は、個人がやりがいを感じて自発的に行っていた行為に対して報酬を与えた結果、行為の目的が「やりがい」から「報酬」に変わってしまい、報酬なしではモチベーションが低下してしまうことによって起こります。
人には「自分の行動は自分で決めたい」と望む自己決定の欲求や「できないことをできるようになりたい」と望む有能への欲求があります。アンダーマイニング効果は「自己決定感」や「有能感」の低下によって引き起こされます。
アンダーマイニング効果が起こる原因としては、物質的な報酬以外に以下のようなものが挙げられます。
部下がアンダーマイニング効果を起こさないための対策
対策① 気持ちを込め行動や努力をほめる
エンハンシング効果においてほめる言葉は効果的ですが、心から「凄い」「よくやった」と思っているという気持ちが相手に伝わらないと、なかなか効果は期待できません。
エンハンシング効果を期待してほめる際には、言葉の抑揚や仕草などの点にも注意しましょう。
対策② 自己決定感を持たせ自立を促す
自分の行動は、自分自身が自発的に行なっているという自己決定感を持たせて部下の自立を促すことが、アンダーマインニングを起こさないための対策としてとても重要です。
仕事への取り組み方や職場の人間関係の構築方法など、細かく指示をしすぎず、本人に決めさせ行動させることが結果的に、早期に自律性を養う手段になります。
対策③ 他のメンバーがいる場所でほめる
エンハンシング効果を期待して褒める際には、他のメンバーがいる前でほめた方がより効果的です。学校や職場において、他の人が見ている前で叱責され、酷く落ち込んだ経験がある人もいると思います。まとめ
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら