調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?
 

部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?

部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?


  • 部下の目標管理をしているが…。
  • 目標達成に向けてがんばるぞ!というやる気があまり感じられない・・・。
  • 部下のやる気を引き出す目標設定のポイントが知りたい!

このような悩みを感じているマネジャーの方へ。


「部下の目標設定、少しマンネリ気味になっているかも・・・。」と感じたら、マネジャーとしてやる気を引き出すためのサポートをしたいですよね。


今回は、部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?


目標設定のポイント

「SMARTルール」でチェックする

まず、部下が掲げる目標を「SMARTルール」で目を通してみましょう。「SMARTルール」に沿って目を通していくと、部下に合った目標設定になっているかどうかが見えてきます。


「SMARTルール」とは、目標設定に必要な5つの要素を表したものです。


  • (S)Specific(具体的)
  • (M)Measurable(数値化されている)
  • (A)Achievable(達成可能)
  • (R)Relevant(価値観と一致している)
  • (T)Time(期限)


例としては以下のとおりです。


(例)「部下の目標設定」(調達部門)


  • (T)2021年9月30日までに、(S)主要取引先A社からB社へ変更することで、(M)年間コストダウン額〇〇円、コストダウン率〇〇%を実現する。(R)会社と自分が発展していくために最優先で行うべきことだから。

詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
(タイトルが調達・購買部門向けになっていますが、それ以外の部門の方でも理解いただける内容になっています。)

【調達・購買】部下の目標管理でやる気を引き出すポイント3つ

【調達・購買】部下の目標管理でやる気を引き出すポイント3つ 「部下が設定する目標が低く、成長意欲が感じられない…。」「部下との面談でやる気を引き出したい!」 と感じている調達マネジャーの方、いらっしゃいませんか? 今回は、部下との面談でやる気を引き出すポイントについてお伝えしていきます。 「目標設定...
 



さらにもう一押し!やる気を引き出すポイント3つ

「SMARTルール」で目標をチェックしたあとは、もう一歩踏み込んで後押ししましょう!

ポイント① ポジティブな要素を目標に組み込む

1つ目は、ポジティブな要素を目標に組み込むことです。

具体的には、ネガティブな要素(~しないようにする)をポジティブな要素(~できている)に置き換えて設定することです。例えば、以下のとおりです。

  • 〇〇の仕事でミスをなくす
  • 〇〇の仕事ができるようになるために、△△の使い方をマスターできている
このようにポジティブな要素(~できている)を目標にすることで、達成感を感じやすくなります。

ポイント② 何ができるようになっていればいいかを明確にする

2つ目は、何ができるようになっていればいいかを明確にすることです。

早速、例を見てみましょう。

(例)新入社員の目標設定(電話応対)
  • 「3コール以内に取ることができている」
  • 「会社名、部署名、名前を名乗ることができている」
  • 「挨拶ができている」
  • 「相手の話をメモを取りながら復唱できている」
例のように何ができるようになっていればいいかを明確にすると、新入社員自ら、できていない点に気づくことができるので、「できるようにしよう!」という気持ちになりやすくなります。

ポイント③ レベル感を明確にする

3つ目は、レベル感を明確にすることです。

同じ仕事でもお客様によって求められる難易度が違うことがあります。その場合、「〇〇社の△△の仕事」という形で明確にすることで、目指すレベル感がはっきりするのでモチベーションがアップします。例えば以下のとおりです。

(例)お客様向けの提案書作成ができるようになる
  • お客様への提案書作成が一人でできるようになる
  • 〇〇社の△△の仕事の提案書作成が一人でできるようになる



まとめ

  • 「SMARTルール」でチェックする
  • さらにもう一押し!やる気を引き出すポイントが3つある
  • ポイント① ポジティブな要素を目標に組み込む
  • ポイント② 何ができるようになっていればいいかを明確にする
  • ポイント③ レベル感を明確にする

部下の目標設定をチェックするときは「やらされ感」を感じないようにすることが大切です。最終的には部下自身が決めた目標になるように、部下の話も聴きながら目標設定を行っていきましょう!



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。




研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ