- 入社3年目になる部下がいるが・・・。
- 新入社員が配属される予定なのにいつまでも「指示待ち」状態では困っている・・・。
- 部下が自分で考えて行動できるようにするためにできることを教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
いつまでも新入社員の感覚で仕事をしていては困りますよね。
もしかしたら、マネジャーさんの接し方をちょっと工夫するだけで部下の行動が変わるかもしれません。
今回は、入社3年目になる「指示待ち部下」を自立させるためにマネジャーがすべきこととは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目になる「指示待ち部下」を自立させるためにマネジャーがすべきこととは?
まず、指示待ち部下の5つの特徴について見ていきましょう。
指示待ち部下の5つの特徴
- 自分で決めることが苦手
- 自分の意見を言えない、質問できない
- コミュニケーションが苦手
- 責任を取りたくない
- 臨機応変に対応することが苦手
マネジャーさんの部下には、どのような特徴があるでしょうか?チェックしてみましょう。
詳しくは以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
マネジャーを悩ませる指示待ち部下の特徴5つとは?
指示を待っているだけで、自分で考えて動けない・・・。指示をしても指示どおりに動いてくれない・・・。会議などで発言することも少なく、やる気が感じられない・・・。このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。指示を待っているだけの部下がいると、つ...
次に、指示待ち部下を自立させる3つのステップについて見ていきましょう。
指示待ち部下を自立させる3つのステップ
- ステップ①「自分で考えたことを伝える」機会を作る
- ステップ② 求めているものと違っている場合、ヒントを伝えてもう一度考えるように促す
- ステップ③ 失敗しても責めずに、「次すべきことを考える」を繰り返す
ポイントは、部下にすぐ指示を出したり、答えを伝えず、「どうしたらいいと思う?」と質問することです。
なぜなら、
という悪循環を断ち切るためです。
例えば、以下のような形で質問していきましょう。
(例)提案書作成の相談
- 部下Aさん「〇〇マネジャー、提案書の書き方がわからないのですが・・・。」
- マネジャー「Aさんには、自分で提案書を書けるようになってほしいと思っているんだ。どうやって書いたらいいか一緒に考えてみようか。Aさんは、どうやって書いたらいいと思う?」
マネジャーさんは、部下が自分の仕事をどのように進めたらいいか考える機会をつくっていますでしょうか?日頃の接し方を振り返ってみましょう。
詳しくは以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
指示待ち部下を自立させる3つのステップとは?
指示待ち部下を自立させる3つのステップとは?
自分で考えて行動することが苦手な部下がいる・・・。周りに教えてくれる先輩がいないと固まってしまう・・・。指示待ち部下が自分で考えて行動できるようにさせたい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。指示待ち部下とどう接したら自立させること...
まとめ
- 指示待ち部下には5つの特徴がある
- 特徴①「自分で決めることが苦手」
- 特徴②「自分の意見を言えない、質問できない」
- 特徴③「コミュニケーションが苦手」
- 特徴④「責任を取りたくない」
- 特徴⑤「臨機応変に対応することが苦手」
- 指示待ち部下を自立させるには3つのステップで対応する
- ステップ①「自分で考えたことを伝える」機会を作る
- ステップ② 求めているものと違っている場合、ヒントを伝えてもう一度考えるように促す
- ステップ③ 失敗しても責めずに、「次すべきことを考える」を繰り返す
これまでの仕事のクセを修正していくには時間がかかります。でも根気よく接し方を変えていくと、部下も自覚を持って自分で考えて行動できるようになっていきますので、焦らず対応していきましょう!もし、一人では難しそうだなと感じられた方、無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけください。