このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
指導して理解したから大丈夫かなと思っていても、実際に任せてみるとできていなくてがっかり・・・。困りますよね。
指導したらすぐにできるようになる部下ばかりだといいのですが、実際にはそうでない部下もいますよね。
一人でできるようになるまでの期間、マネジャーさんはどう手助けすればいいかをチェックすることから始めてみませんか?
今回は、指導を受けるとできた気になって安心してしまう入社3年目部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下の特徴
まず、指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下の特徴について見ていきましょう。主な特徴は以下のとおりです。
指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下への対処ポイント
では、本題です。指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下への対処ポイントについてお伝えします。ポイントは3つです。
ポイント① ゴールのギャップを埋める
1つ目は、ゴールのギャップを埋めることです。
部下の特徴のところでお伝えしたように、マネジャーさんが考えているゴールとできた気になってしまう部下が考えているゴールにはギャップがあります。
ポイント② できるようになるために必要な行動を一緒に確認する
2つ目は、できるようになるために必要な行動を一緒に確認することです。
目指すゴールに向かってやるべき行動を部下自身が理解できているか一緒に確認することで、行動できるように後押ししていきましょう。例えば以下のとおりです。
(例)内線の回し方の手順
部下が手順について理解できているかを確認するには、指導したことを部下に復唱してもらうことが大切です。もし、理解できていなければ手順どおり行動できませんので、理解できるまで繰り返し確認しましょう。
注意点としては、あまり最初から多くを求めず、これならできそうだなというボリュームに分けることです。「一人でできるようになる」までのプロセスを繰り返して行い、行動習慣化させることを第一に考えましょう。
ポイント③ できるようになったら承認してレベルアップを促していく
3つ目は、できるようになったら承認してレベルアップを促していくことです。
行動習慣化できたらそのことを承認しましょう。承認とは、「できなかったことでできるようになったことを認めること」です。承認することで部下は「自分はできる!」という自信と、「もっとできるようになろう!」というモチベーションアップにつながります。例えば以下のとおりです。
(例)内線の回し方
指導したことができるようになったら、レベルアップを促していきましょう。レベルアップは質問をしながら部下と一緒に決めていきましょう。部下が自分で決めてもっとできるようになろう!」という成長意欲を引き出すことが大切だからです。例えば以下のとおりです。
(例)内線の回し方からのレベルアップ
まとめ
入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。
【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム
無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせフォーム応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら