- そろそろ自律してほしい入社3年目の部下がいる…。
- チームワークが苦手でメンバーとうまくやっていけるか不安…。
- どうしたら自律してチームメンバーと協力してやっていくことができるか教えてほしい!
という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
チームワークが苦手な部下の特徴として、信頼関係づくりを意識できていないことがあげられます。
今回は、入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために必要な行動5つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために取るべき行動5つ
信頼を得るために取るべき行動① 自分から積極的に声かけする
1つ目は、自分が積極的に声かけすることです。
自分から声かけすることで、「チームに溶け込んでメンバーの一員として一緒に仕事をしたい!」という意志を示すことができるからです。もっとも簡単にできる声かけは「挨拶すること」です。このブログをご覧の部下は、挨拶を自分からしていますでしょうか?それとも、上司・先輩・同僚・後輩から挨拶されたらするという感じでしょうか?まずは、自分から挨拶するということから始めていきましょう。
【声かけの例】
- おはようございます。
- お疲れ様です。
- 〇〇の件ではお世話になり、とても助かりました。ありがとうございます。
信頼を得るために取るべき行動② メンバーの話を聴く
2つ目は、メンバーの話を聴くことです。
信頼を得るためには、自分の話をするよりもまず相手の話を聴くことが大切です。なぜなら、会話をしながら、「この人は自分のことを一方的に伝える自分本位の人」なのか「こちらの状況や事情も理解してくれて話ができる人」なのかを見ているからです。相手の状況や事情を理解するには話を聴くことは欠かせません。
もっとも簡単にできることは、話をするときに「今、お話ししてもよろしいですか?」といった前置きをしてから話し始めることです。お電話で仕事相手の方とお話しするときにこの前置きができている方とそうでない方がいらっしゃいます。もちろん、それだけで自分本位の方だと決めつけているわけではないですが、前置きしていただけると、話しやすい人だなという印象をもってもらいやすいですね。
傾聴については、こちらのブログでもご紹介しています。興味のある方は合わせてご覧ください。
部下との関係改善に役立つ傾聴の3段階とは?
「最近、部下の元気がないみたいで心配・・・。」「部下と話をしてもどこかよそよそしい雰囲気を感じる・・・。」「もっと、部下のやる気を引き出したい!」 このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。 目の前の仕事が忙しかったり、難しい課題を抱...
信頼を得るために取るべき行動③ メンバーとの約束を守る
3つ目は、メンバーとの約束を守ることです。
約束を守ることができると、信頼できる人だなという印象を持たれます。信頼関係づくりにおいて最も重要なことは、この積み重ねに尽きると思います。「この人は仕事を任せても大丈夫」という信頼を具体的な行動で示すには、締め切りを意識することです。もちろん仕事の質も大事ですが、いくら質の高い仕事をしても毎回締め切りを守れないとなってしまうと信頼度が下がってしまいます。もちろん、チームで仕事をする場合メンバーの仕事にも影響が出てしまいますので意識しておきたいですね。
4つ目は、相談することです。
もしかしたら、この行動は意外に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、人は「頼られる」「相談される」ことで、信頼されていると感じるものです。なぜなら、相談は誰にでもするものではなく「この人は信頼できそうだ」「力になってくれそうだ」という思いがあってするものだからです。相談することで「私はあなたを信頼してお話ししています」という意志を相手に伝えることが大切です。ただし、最初から「重荷になるようなことは深刻な相談しない」という配慮は必要です。
5つ目は、応援することです。
応援してくれる人は信頼されます。なぜなら、自分の目指すゴールを理解して、できることで協力してくれる人がいたら、「安心感」「心強さ」「モチベーションが高まる」という気持ちを感じられるからです。「ちょうど今、この仕事を手伝ってほしかったので助かるよ!」という応援ができるようになっていきましょう。その意識を身につけるのに効果的なものが「応援マインド」です。
詳しくは、部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?のブログでご紹介していますので、合わせてご覧ください。
部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?
チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
- 信頼を得るために取るべき行動① 自分が積極的に声かけすること
- 信頼を得るために取るべき行動② メンバーの話を聴くこと
- 信頼を得るために取るべき行動③ メンバーとの約束を守ること
- 信頼を得るために取るべき行動④ 相談すること
- 信頼を得るために取るべき行動⑤ 応援すること
信頼関係づくりは、日々の取り組む姿勢を意識して積み重ねていくことが大事です。1日ではできないことを理解させて、部下への意識づけをやっていきましょう!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせ