「最近、部下の元気がないみたいで心配・・・。」
「部下と話をしてもどこかよそよそしい雰囲気を感じる・・・。」
「もっと、部下のやる気を引き出したい!」
このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。
目の前の仕事が忙しかったり、難しい課題を抱えていたりすると、しっかり時間をとって部下の話を聞くことができないとつらいですよね。
今回は、部下との関係改善に役立つ傾聴の3段階についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
部下との関係改善に役立つ傾聴の3段階
傾聴の3段階とは?
まず、傾聴の3段階について見ていきましょう。
- レベル1 内的傾聴
- レベル2 集中的傾聴
- レベル3 全方位的傾聴
傾聴の3段階 解説
内的傾聴とは、コーチングを行う相手ではなく自分自身に意識を向けた聞き方です。自分の思考や気持ちなどに意識が向いていて、何か考え事をしている状態です。逆にコーチングを受ける側は、自分自身に集中するレベル1が好ましい状態になります。
【よくある状態】
- 自分の考えや判断にとらわれる
- 相手をなんとかしようとして解決策を押しつけようとする
- 次の質問にどう答えようか考えている
集中的傾聴とは、相手に意識が集中している聴き方です。相手が発する言葉、そのニュアンスや表情の変化、身振り手振り、声のトーンなど仕草を感じ取って聴いている状態です。言葉だけでなく声の調子や、間の取り方なども意識して、感情の変化など相手に起こっていることをとらえられるようになります。
【よくある状態】
- 相手の興味や関心に対して好奇心を持って聴くことができている
- 自然に相手を理解するための質問を行うことができている
- コーチングを受ける側が安心感を感じながら話をすることができている
全方位的傾聴とは、話をしている相手だけでなく、その周囲、部屋全体、360度全てに意識が向いている状態です。目で見えるもの、耳で聞こえるもの、感情的なものを自分自身の肌感覚で感じ取り、それとなく注意を払えるような状態のことを言います。「場の空気を読む」という感覚に似ています。
【よくある状態】
- 相手が高揚していたり、固くなっているなどのエネルギーや持っている雰囲気を感じ取れる
- 直観が働きやすく、コーチングが力強くなる
- ここぞというタイミングで提案を思いつくことができる
傾聴力を高めるポイント3つ
では、どのようにして傾聴力を高めていけばよいのでしょうか?ポイントを3つご紹介していきます。
呼吸を落ち着けて、心を静めましょう。傾聴の状態をつくるための大事なポイントになります。深呼吸の数を数えながら行うことで意識を呼吸に集中していくことができるようになります。途中で考え事をしてしまったり、数を忘れてしまったら、ゼロからやり直しましょう。目安は30回程度です。
ポイント② 自分の考えや意見が浮かんできたらいったん横に置く
内的傾聴のところでお伝えしたように、相手が「やりたいこと」「望むこと」「考え」「感情」に対して、自分の考えや意見を押しつけてしまいますと、相手が安心して話をすることへの妨げになってしまいます。ただ、そうは言っても相手とは違う考えや意見が浮かんできてしまうことも出てくるでしょう。もちろん、私にもあります。それを全くゼロにすることはできませんが、いったん横に置くようにするのです。
(例)
- 「今、この話は自分の考えとは違うな~と思ってる」
- 「今、自分が抱えている悩みが頭に浮かんだな」
このように、「今、相手ではなく自分に意識が向いているな」「いったん、止めよう」という具合にして、横に置くようにしていきましょう。
最後は、応援の3原則を頭に入れておくことです。相手に意識を向けるための原則として覚えておきましょう。私が、「コーチング」「企業研修」を行うときには、必ずこの3原則を頭に入れてから臨むようにしています。慣れてくると、ここぞというタイミングで「自分が相手のためにできること」が思いつくようになります。
- 傾聴の3段階とは、「内的傾聴」「集中的傾聴」「全方位的傾聴」
- 「内的傾聴」は、意識が自分に向いて聞いている状態
- 「集中的傾聴」は、意識を相手に向けて聴いている状態
- 「全方位的傾聴」は、相手だけでなく周囲にも意識を向けて聴いている状態
- 傾聴力を高めるポイントは、「深呼吸する」「自分の考えや意見が出てきたら横に置く」「応援の3原則を頭に入れておく」
傾聴力を高める3つのポイントを意識しながら、まずは「内的傾聴」の状態で話を聞く機会を減らして、「集中的傾聴」の状態で聴く機会を増やしていきましょう。部下とちょっとした会話する時にもう工夫してみることで、部下の反応に変化が見られると思いますのでぜひやってみてくださいね。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ