「関係部門に仕事を依頼しても対応してくれない…。」
「なぜ、依頼した仕事を対応してくれないのかわからない…。」
関係部門との接し方でお困りの方。もしかしたら、依頼相手がスケジュール管理を苦手にしているタイプの人かもしれませんね。
今回は、関係部門に依頼した仕事を後回しにされないポイントについてお伝えします。
それでは、「関係部門に依頼した仕事を後回しにされないポイント3つ」についてお伝えしていきますね。
関係部門に依頼した仕事を後回しにされないポイント3つ
【ポイント1】 仕事状況を把握する
まず、依頼相手の「部門全体」と「依頼した担当者個人」、それぞれの状況を把握します。
「依頼する仕事を受けてもらえる状況なのか?」「後回しにされる要素はないか?」について把握しておくためです。
(例)技術部門の仕事状況を把握する
「技術部門全体の仕事状況」(忙しい?落ち着いている?)
「依頼した担当者の仕事の状況」(忙しい?落ち着いている?)
【ポイント2】 依頼内容への理解度を把握する
2つ目に、依頼内容についての理解度を把握します。
そもそも、依頼内容について理解してもらえないと、後回しにされてしまいます。
詳しくは、関連記事をチェックしてみてくださいね。
【ポイント3】 つまずきそうなポイントのフォローする
最後に、つまずきそうなポイントについてフォローする準備をしておきます。
(例)技術部門に依頼するときのつまずきそうなポイント
「期日前に確認の連絡をしてフォローする」
「途中で何をすべきかわからなくなったときは、質問をしながら進め方のフォローする」
まとめ
依頼する相手がスケジュール管理をできるタイプかどうかを見極める必要があります。苦手なタイプな場合、フォローしてあげるとスムーズに進めてもらいやすくなります。
ひと手間かけて、「ちょっとした声掛け」をするだけで違った結果になりますので、ぜひ試してみてくださいね。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら