調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 調達・購買部員の育成を妨げる「属人化」に対処する方法とは?
 

調達・購買部員の育成を妨げる「属人化」に対処する方法とは?

調達・購買部員の育成を妨げる「属人化」に対処する方法とは?


  • つい忙しくて調達・購買部員たちに任せきりに・・・。
  • どのように仕事を進めているのか把握できず「属人化」してしまっている・・・。
  • どのように把握すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買部門長・マネジャーの方へ。


自分の仕事をこなすので精一杯となってしまい、部下に任せきりになってしまうとどこから指導していいかわからないですよね。


調達・購買部門の仕事は、「属人化」(担当者以外の人が業務内容を把握できない状態になること)しやすい環境にあるので注意が必要ですよとお伝えしています。


今回は、調達・購買部員の育成を妨げる「属人化」に対処する方法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


調達・購買部員の育成を妨げる「属人化」に対処する方法とは?



調達・購買部門の仕事が属人化しやすい3つの理由とは?

対処方法をお伝えする前に、まず調達・購買部門の仕事が属人化しやすい3つの理由について確認していきましょう。

理由は以下のとおりです。

属人化しやすい理由① 業務プロセスがわかりづらい

1つ目は、業務プロセスがわかりづらいからです。取引先との交渉過程や関係部門との調整過程は、当事者である調達担当者でないとわかりづらいという理由です。

属人化しやすい理由② 調達・購買部員同士でフォローし合うことが少ない

2つ目は、調達・購買部員同士でフォローし合うことが少ないからです。業務プロセスがわかりづらいと、フォローし合うことが難しいため、個々の調達・購買部員にとって都合の良い進め方になってしまうことが多くなり、属人化してしまいます。

属人化しやすい理由③ 調達・購買部門の教育体系が確立しづらい

3つ目は、調達・購買部門の教育体系が確立しづらいからです。いったん属人化してしまうと、これまでのやり方を変えることに抵抗感を感じてしまうものです。教育体系の整備を進めていくことに対して消極的になってしまい、ますます属人化が進んでしまうという悪循環に入ってしまいます。


「属人化」を解消するためには、部内で「困りごと共有会議」を定期開催すること

では、「属人化」を解消するために何をすれば良いのでしょうか。それが、部内で「困りごと共有会議」を定期開催することです。「困りごと」を定期的に共有することで、調達・購買部員同士の業務内容を理解することができるようになり、それが属人化卒業の第一歩になるからです。

  • 属人化していて部員同士でなにをしているかわからない
  • 困りごと共有会議を定期開催することで次第に理解できるようになっていく
  • 会議だけでなく日常的に協力し合う職場になって属人化が解消される
会議開催の流れは以下のとおりです。

「困りごと共有会議」開催までの流れ

  1. 困りごと共有会議を開催することを周知する
  2. 会議の進行役(リーダーなど)と進め方について打ち合わせをする
  3. 会議の議事録を作成した上で、次回のテーマを選定・周知する

 

まとめ

  • 属人化しやすい理由① 業務プロセスがわかりづらい
  • 属人化しやすい理由② 調達・購買部員同士でフォローし合うことが少ない
  • 属人化しやすい理由③ 調達・購買部門の教育体系が確立しづらい

次回以降のブログで「困りごと共有会議」の進め方について詳しくお伝えしていきます!


調達・購買部門の部門長様・調達マネジャー様向けに「調達・購買部門の人材育成」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ