今年の目標の一つとして、昨年に引き続き元旦から「ブログ100チャレンジ」をすると決め、実行してきました。
今年もブログを書くにあたって準備をして臨んだものの、いろいろ苦労がありました。
この記事をご覧のみなさまの中には、今年の始めに目標を決めて取り組んでいて順調に進んでいる方、途中で挫折してしまった方、いらっしゃると思います。
改めて目標達成に向けての「準備」「課題の乗り越え方」「モチベーションの維持」のポイントについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「ブログ100チャレンジ」4年連続達成&今後のご案内
ブログ100チャレンジとは?
2024年元旦から100日間、毎日ブログを書くというチャレンジです。
このホームページの作成・管理でお世話になっている、リウムスマイル!さんのイベントで、チャレンジされたメンバーの方と一緒に、ブログを書くごとに秘密のFacebookグループで報告してきました。
リウムスマイル!さんのホームページはこちらです。
この記事をもって、今年も無事100チャレンジを達成することができました!
「目標達成できる」「目標達成できない」の違いはどこにあるのか?
今回も、私の経験をもとに3つのポイントに分けてお伝えしていきます。
ポイント① 目標達成に向けて準備をする
1つ目は、目標達成に向けて準備をすることです。
10記事くらいであれば勢いで書くこともできますが、100記事となるとそれなりの準備が必要です。今年もリウムスマイル!さんにご用意いただいた「ブログ作成用のフォーマット」に沿って、準備を進めてきました。
事前に準備したもの
- ブログのネタ出し(目安120個)⇒(120個×2つの対象読者向けに準備)
- ブログの構成メモ(目安30日分)⇒(合計5日分を準備)
- ブログの下書き(目安15日分)⇒(合計5日分を準備)
- ブログの予約(編集ページへのアップ)(目安10日分)⇒(合計2日分を準備)
今年も万全の準備といきませんでしたが、それでも事前に準備できたことが目標達成につながったと思います。また、今年は新たなチェレンジとして「調整・交渉力向上」に関するお役立ちブログを書くことにしまして、「研修担当者向け」と「調達部門向け」に分けてそれぞれ準備しました。
ポイント② 課題の乗り越え方
2つ目は、課題を乗り越えることです。
前回も課題に直面してその都度乗り越えてきましたが、今年もいくつか課題がありましたのでどのようにして乗り越えたのかについてご紹介していきます。
課題① ブログを書く時間がない
1つ目は、ブログを書く時間がないことです。
ありがたいことに研修のお仕事をいただき出張する機会が増えてきました。出張して登壇しながら、「別のお仕事のテキスト作成の締切に対応する」「別のお仕事のご提案書の締め切りに対応する」という具合に同時並行で進める必要があり、今年は数日更新できないことが何度か出てきました。
そんな状況で意識したことは、
ことでした。
時間的にブログを書く時間がなければ、書く時間が出来たタイミングでまとめて書くということを繰り返しました。昨年と違って毎日更新することはできませんでしたが、最終的には本日100回分の更新をすることができました。
課題② ブログ100チャレンジの報告ができない
2つ目は、ブログ100チャレンジの報告ができないことです。
さきほどお伝えしたように、ブログを更新したらリウムスマイル!さんのFacebookグループで報告するのですが、更新したブログのリンクを貼ることができないというアクシデントが初日に発生しました。
リウムスマイル!代表の穂口さんに連絡して対応していただきましたが、初日からのアクシデントで「今年は最後まで完走できるかな・・・。」と不安になりました。その後も、Facebookグループでの日々の報告ができるよう、日々のお仕事でお忙しい穂口さんのフォローもさせていただきました。
今年で4回目のチャレンジということもあり、こちらから主催される方のフォローも積極的に行うことで、アクシデントが起こっても慌てずに対応することができました。
3つ目は、ブログのネタ出しと書き方について悩んだことです。
今年は、「調整・交渉力向上」というテーマで書くと決めましたが、どんなネタをどのように書いたらいいかということに悩みました。今年で4回目のチャレンジでしたが、何回チャレンジしても悩みます。(苦笑い)
意識したことは、
ということでした。
研修担当者の方や調達マネジャーの方とお会いしてお話しする場面を想像することで、どんなテーマでどのような内容のブログを書けばお役に立てるかを考えながら更新していきました。また、研修やセミナーでお会いした方のことも振り返りながらネタ出しすることで、よりリアルな内容をお届けできるように工夫しました。
3つ目は、モチベーションを維持することです。
100日継続するためにはモチベーションの維持も大切です。以下の3点を意識して対応しました。
(1)「先送り癖」を克服する
1つ目は、先送り癖を克服することです。
同時並行で進めていると、どうしても締切優先で動いてしまいがちです。今年は何度も更新できない日が続いて心が折れそうになりました。そんなときに意識したことが、「先送り癖」を克服することでした。
- 今夜できなくても翌朝やってみよう
- 最後まで仕上げられなくても下書きまではやってみよう
- ネタ出しに困ったら、参考になるネタがないかこれまでのブログを確認してみよう
このように、更新できなくても更新に一歩近づくためにできることをコツコツやっていくうちに「先送り癖」を解消することができました。
(2)同じチャレンジしている仲間の頑張りを励みにする
2つ目は、同じチャレンジしている仲間の頑張りを励みにすることです。
ブログ100チャレンジをしている仲間のみなさんのブログを拝見していると、「自分も頑張ろう!」と思えました。一人では乗り越えられない壁も仲間と一緒であれば乗り越えられることを今年のチャレンジでも改めて実感しました。
(3)ブログ読者の方の声を励みにする
3つ目は、ブログ読者の方の声を励みにすることです。
ブログ100チャレンジをしていると、「毎回ブログを楽しく拝見していますよ!」という声をいただきます。やっぱりこういう声をいただくととても励みになりました。声をいたただく中で、反響のあった内容を深堀りしたり、他のネタに応用したりして工夫してきました。
まとめ
- ポイント① 目標達成に向けて準備をする
- ポイント② 課題を乗り越える
- ポイント③ モチベーションを維持する
目標達成のポイントは、スタート前の準備段階でどれだけできているかがポイントです。「目標を達成するために準備すべきことはなにか?」について、できるか限りやるべきことを具体化できると、スタートしてから迷うことが少なくなるので続けていくことが可能です。
わからなければ、目標を達成した人や専門家の話を聴くことをオススメします。もちろん、自分一人で試行錯誤することも大事ですが、限られた時間の中で行うためには、わからないことは専門家にサポートしてもらうという考え方も必要だと思います。
企業研修講師のお仕事とともに、目標達成をテーマにした個人の方向けのコーチングセッションも行っています。「達成したい目標があるけど進んでいない」「今、壁にぶつかっていて、次にステップに向けて整理したい」といった方に向けて、無料相談をお受けしていますのでお気軽にご相談ください。
個人向けライフ&ワークコーチングプログラム
今後のご案内
今年も元旦からブログをアップしてきました。引き続きブログをご覧いただいた方へ向けてお役立ち情報をアップしていく予定です。(ペースダウンしますが更新していく予定です!)
引き続き、よろしくお願いいたします!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ