- 調達・購買に配属されて始めて仕入先の担当を持つことになったが・・・。
- 仕入先との納期交渉や価格交渉をどうすればいいかわからなくて困っている・・・。
- どうすれば仕入先との交渉ができるようになるのか教えてほしい!
このような悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方へ。
いざ仕入先との交渉を任されたものの、どう対処していいかわからないと不安になりますよね。
一昨日、そんなお悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方に向けた「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の講師を務めました!
今回は、【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご報告についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご報告
「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の概要について
ご報告の前に、まず「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の概要については、以下のパンフレットデータにてご確認ください。


次に、今回「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」を受講された方についてお伝えしていきます。
従業員数30~150名規模の中小企業の方に受講いただきました。
所属されている部門(一部抜粋)
調達・購買部門以外に所属されている方にもご参加いただきましたが、「所属部門で調達・購買業務を担当されている方」に受講いただきました。
新任調達・購買担当者の方を想定して開催いただきましたが、調達歴4か月~3年の方に受講いただきました。また、他部門(生産技術、営業、製造、品質保証)から部署異動で配属された方が大半でした。
②受講された方々の感想は?
受講された方々に感想をお伺いいたしました。以下のようなお話を伺いました。
受講された方々の感想
- 「調達担当者になって半年も経っていないので、なにもわからないまま受講しましたが、仕入先との交渉する際のポイントを初心者にも分かりやすく教えていただいてとてもよかったです。」
- 「講師の経験談もお話しいただけたので、とても参考になりました。」
- 「仕入先との交渉のポイントについて体系的に学びたいと思って受講しましたが、とてもわかりやすく教えていただけたので学んだことを職場で実践していきたいです。」
③研修はどんなふうに進められたのか?
今回のセミナーは、集合形式(会場にお越しいただいて受講していただく形式)で行われました。集合形式での進め方は以下のとおりです。
集合形式での進め方
- セミナーの会場にお越しいただいて受講していただきます。
- 講義はなるべく講師からの一方通行にならないよう、途中で受講される方と会話をしながら、理解度に合わせてフォローしながら進めていきます。
- 途中でご質問をいただいた場合は、講義の合間にお時間をお取りして、会場に用意してあるホワイトボードなどを活用しながら丁寧にご回答いたします。
- 講義だけでなく演習の時間もしっかりお取りして、講義で学んだことへの理解度を確認していただけるように工夫しております。
- グループ演習も行い、受講者様同士で意見交換していただく時間をお取りすることで、他社のみなさまとの情報交換の場にもしていただけるよう配慮しております。
まとめ
- 受講された方は、中小企業の調達・購買担当者の方にご参加いただいた。
- 受講された方の感想は、「調達担当者になって半年も経っていないので、なにもわからないまま受講しましたが、仕入先との交渉する際のポイントを初心者にも分かりやすく教えていただいてとてもよかったです。」
- 今回のセミナーは、集合形式で開催。受講者様の様子を見て理解度に合わせて進行することで新任の方にもわかりやすい講義を実施できた。
受講していただいたみなさまには、今回の研修きっかけに仕入先との交渉場面で実践いただけたらうれしいです。今後の開催については日程などが決まり次第、改めてお知らせする予定です。興味をお持ちいただいた方はチェックしていただけたらと思います。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ