- 調整・交渉力の向上を目的とした研修を検討しているが・・・。
- 研修でどのような演習が行われるかが気になっていて・・・。
- 演習方法について教えてほしい!
このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。
研修でどのような演習が行われるのか・・・。気になりますよね。応援のチカラにも調整・交渉力向上研修の演習内容にお問い合わせいただくことがありますので、今回のブログでご紹介できればと思います。
今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?
主な演習方法は4つになります。
個人演習は、お一人で演習を行っていただく方法です。演習のメリットとデメリットは以下のとおりです。
ペア演習は、2人または3人で1組になって演習を行っていただく方法です。演習のメリットとデメリットは以下のとおりです。
グループ演習は、4人~6人で1組になって演習を行っていただく方法です。演習のメリットとデメリットは以下のとおりです。
ロールプレイ(役割を演じる)は、実際にシュミレーションして改善点などを確認する演習方法です。演習のメリットとデメリットは以下のとおりです。
まとめ
- 主な演習方法は4つ(個人演習、ペア演習、グループ演習、ロールプレイ)
- 個人演習は、1回あたりの時間がかからないため必要に応じて組み込むことができる反面、受講者によって演習効果にバラつきが出やすい
- ペア演習は、ペア相手と話すことで整理されたり、気づきを得られる反面、ペア相手の受講意欲がないと効果が半減してしまう
- グループ演習は、複数人の話を聞くことで多くの気づきを得られる反面、1回あたりの演習時間がかかるため、実施できる回数が限られる
- ロールプレイは、講師によるフィードバックを受けることで改善点を確認することができるため研修効果が高い反面、対応できる人数が限られるため受講人数の調整が必要になる
応援のチカラでは、ご事情やご要望に合わせてカスタマイズ研修のご提案が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ