- 調整・交渉をテーマにした研修を検討していて・・・。
- 研修に調整・交渉力を高める習慣について触れてほしいが・・・。
- どのような習慣を取り入れたらいいか教えてほしい!
このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。
調整・交渉力を高めるための習慣・・・。どんなものを取り入れたらいいかピンと来ないですよね。
調整・交渉力を高める習慣を取り入れることができれば、研修で学んだことを定着できるので大切ですとお伝えしています。
今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力の高い人がやっている習慣3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【研修担当者向け】調整・交渉力の高い人がやっている習慣3つ
習慣①「お願い」して対応してもらえる方法がないか考えている
1つ目の習慣は、「お願い」して対応してもらえる方法がないか考えていることです。
これは、調整・交渉せずお願いしてやってもらえるならその方がいいからです。そのためには、お願いしたいことが「無理やり」だったり、「できないこと」でないかを事前にチェックすることが必要です。相手に「お願いしても大丈夫そうだな」という内容に絞って打診することを習慣にしています。
習慣② 相手が困っていることを解決できるように協力する
2つ目の習慣は、相手が困っていることを解決できるように協力することです。
これは、調整・交渉場面で「この問題は相手に責任があるのだからこちらは関係ない」というふうに突き放してしまうと、調整・交渉のゴールに近づくことができないからです。
「相手の問題は自分の問題でもある」と捉えて、どうしたら解決できるか一緒に考える習慣を持っていれば、自然と調整・交渉力が高まります。
習慣③ 相手が気持ちよく対応してもらえるように動機づけを意識している
3つ目の習慣は、相手が気持ちよく対応してもらえるように動機づけを意識していることです。
調整・交渉場面で合意ができても、実行されなければゴールではありません。
ゴールに到達するにはお互いにすべきことを進めていく必要があります。調整・交渉相手に協力を求めることも出てきますが、そのときに気持ちよく対応してもらえるように動機づけ(行動を促す)まで意識する習慣を持っていると、スムーズに進めることができます。
まとめ
- 習慣①「お願い」して対応してもらえる方法がないか考えている
- 習慣② 相手が困っていることを解決できるように協力する
- 習慣③ 相手が気持ちよく対応してもらえるように動機づけを意識している
調整・交渉力が高い人は、調整・交渉していることを意識せずに対応できるようになっています。そのためには調整・交渉力を高める習慣を身につけることが重要です。応援のチカラでは、調整・交渉力を高める習慣についても研修プログラムに盛り込むことが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ