調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?
 

【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?

【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?


  • 調整・交渉をテーマにした研修を行っているが・・・。
  • 受講者から調整・交渉がうまくいかないときにすべきことについての質問があった・・・。
  • どのように対応すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉がうまくいかないときの対処法についてもフォローできる研修にしたいですよね。


調整・交渉がうまくいかない主な原因を把握して対応することをおすすめしています。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?


ポイント① 相手に提示した要望が厳しすぎる

1つ目は、相手に提示した要望が厳しすぎることです。


相手の中でどう対応したらいいかわからない状態です。相手によってはよく検討しないで、「できません」と回答されてしまう場合もあります。もし、これが原因と感じた場合の対処ポイントは以下とおりです。


厳しすぎる要望を提示してしまった場合の対処ポイント

  • 要望をいくつかに分けて、まずやってほしいことに絞って改めて要望する
  • ボトルネック(検討する上で一番問題となっている部分)となる部分を確認して、解決方法について相談する


ポイント② 相手の事情が変わった

2つ目は、相手の事情が変わったことです。


調整・交渉時点の当初は問題なく受けられる状況だったのに、事情が変わって受けられなくなったケースです。特に、「大丈夫です」と回答した後に、「事情が変わってできません」と相談することは気が引けるものです。もし、これが原因だった場合の対処ポイントは以下とおりです。


相手の事情が変わった場合の対処ポイント

  • それとなく事情を伺う機会をつくる「その後、変わったことはありませんか?」
  • 相談を受けた時に慌てず冷静に対応する「どのような対応ができるかもう一度検討しましょう。」


ポイント③ 相手が不信感を持っている

3つ目は、相手が不信感を持っていることです。

何らかの理由で不信感を持っていると、「このまま進めていいのだろうか?」「もう少しよく検討してから判断しよう」という姿勢になっている可能性があります。もし、これが原因だった場合の対処ポイントは以下とおりです。

相手が不信感を持っている場合の対処ポイント

  • (原因がある程度わかる場合)お詫びする「〇〇の点についてご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。」
  • (原因がわからない場合)話を伺う「もし、こちらになにか不手際がありご迷惑をおかけしている点がありましたらお伺いできますでしょうか。」


まとめ

  • ポイント① 相手に提示した要望が厳しすぎる
  • ポイント② 相手の事情が変わった
  • ポイント③ 相手が不信感を持っている

調整・交渉の過程では、途中までスムーズに進められていても状況が変わることで、うまく行かなくなるケースがよくあります。原因を把握して適切に対処できるようにしていくことが解決のポイントです。応援のチカラでは、ご要望や課題に応じてカスタマイズした研修のご提案が可能です。無料の事前相談をお受けしておりますので、お気軽にお声がけください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ