- 新任調達担当者に任せた取引先との関係がギクシャクしている・・・。
- 取引先への対応に問題がありそうだ・・・。
- どのように指導すればいいか教えてほしい!
このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。
新任の調達担当者に任せたもの、取引先との関係がギクシャクしてしまってはフォローに困りますよね。もしかしたら、些細なことが原因かもしれません。
今回は、【調達・購買】新任調達担当者でもできる!取引先に喜ばれる3つの対応とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【調達・購買】新任調達担当者でもできる!取引先に喜ばれる3つの対応とは?
1つ目は、最新情報を共有することです。
取引先は、調達・購買部門を通して必要な情報提供をしてもらえると喜ばれます。例えば以下のとおりです。
- 今後の所要計画
- 主要顧客の動向
- 新機種導入への検討状況
もちろん、社外秘の情報共有はできないので注意は必要です。
対応② 取引先の事情を理解して対応できる
2つ目は、取引先の情報を理解して対応できることです。
一方的に要望を伝えてばかりでは、取引先の営業担当者もいい顔はしないものです。取引先の事情にも関心を持ち理解しようという姿勢を持つと喜ばれます。例えば以下の通りです。
- 取引先の事業の動向に関心を持つ
- 取引先の強み(生産技術・設計技術・品質管理など)について理解する
調達マネジャーさんの部下は、どのような姿勢で取引先と接していますでしょうか?
3つ目は、マイナスの話をしても冷静に対処できることです。
例えば、「納期遅延の相談」「値上げ要請」などの話をすると、とたんに慌てたり、不機嫌になってしまうと、取引先の営業担当者もやりづらさを感じてしまうものです。もちろん、すべての話に対して言いなりになるということではありませんが、まずは冷静に話を聞く姿勢を持つことから始めてみましょう。
- 対応① 最新情報を共有する
- 対応② 取引先の事情を理解して対応できる
- 対応③ マイナスの話をしても冷静に対処できる
取引先の営業担当者は、調達担当者の対応や姿勢をよく見ています。新任の調達担当者だからこそ、取引先に対して関心を持ち、誠実に対応することができれば、取引先の営業担当者が進んで協力したくなるような関係をつくることができるようになりますよ!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ