- 取引先との交渉がうまくいっていない・・・。
- どこに原因があるかわからなくて・・・。
- 原因はどこにあるのか教えてほしい!
このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。
取引先との交渉がうまくいっていない原因がわからないとつらいですよね。もしかしたら、関係部門との連携不足が原因かもしれません。
今回は、【調達・購買】取引先交渉がうまくいかない主な原因は「関係部門との連携不足」である理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【調達・購買】取引先交渉がうまくいかない主な原因は「関係部門との連携不足」である理由3つ
1つ目の理由は、調達部門単独での交渉には限界があるからです。
たとえば、コストダウン交渉です。調達部門単独で行う場合は、どうしても選択肢が限られてしまい「値引き交渉」になってしまいがちです。関係部門の協力が必要となるVA/VE活動はできず、値引き交渉が不調に終わるとそのままゼロ回答になってしまいます。
理由② 関係部門から反対されるとスムーズに進められないから
2つ目の理由は、関係部門から反対されるとスムーズに進められないからです。
たとえば、発注数量を多くすることで単価を改定する交渉を行っていても、生産管理部門がその数量で発注することに反対した場合、再調整が必要になります。再調整できず、結論を先送りしてしまうと交渉が不調となり、交渉を行うことができなくなってしまいます。
日頃から調達部門の活動に対して、関係部門に協力してもらえる体制になっているかどうかが影響してしまいます。
3つ目の理由は、取引先から足元を見られてしまうからです。
関係部門との連携がうまくいっていない場合、おおよそ取引先の方も察しがつくものです。「会社内で話をまとめられない会社だから」という印象を持たれてしまうと、交渉がスムーズにいかなくなります。
- 理由① 調達部門単独での交渉には限界があるから
- 理由② 関係部門から反対されるとスムーズに進められないから
- 理由③ 取引先から足元を見られてしまうから
取引先との交渉がうまくいかなくなった場合、社内にも目を向けてみてください。関係部門との連携不足が原因かもしれません。取引先との交渉の前に関係部門の協力が得られるよう、密にコミュニケーションを取ることから始めてみましょう!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ