調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?
 

入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?

入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?

  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • もっと成長して活躍してほしいと思っているが物足りない・・・。
  • なにが原因なのか教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。

マネジャーさんの思いが部下に伝わらない状況、つらいですよね。

「指示がないと動けない」「マネジャーさんの仕事を進んで手伝う姿勢がない」といった伸び悩む入社3年目社員にありがちな要因をご存じですか?

ちょうど新年度を迎えるいいタイミングですので、伸び悩む部下の要因をチェックすることから始めていただけたらと思います。

今回は、入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?


要因① 成長よりも現状維持を選択してしまう

1つ目は、成長よりも現状維持を選択してしまうことです。

会社や所属部署の環境に慣れることと、自分が担当する仕事ができるようになるまでの間は緊張感がありますが、周りに迷惑をかけずにできる状態になってくると「ちょっとひと休み」したくなるタイミングということもあって、つい現状維持を選択してしまう部下がいます。

対処ポイント

新しい仕事を任せるときに動機づけをしていきましょう。例えば以下のとおりです。

(例)部下Aさんに取引先B社の担当を任せたい
  • 「これまでは取引先B社のフォローをしてもらっていましたが、これからは担当をお願いします。」(依頼)
  • 「取引先B社へのフォローが良くできているので、お客様からお褒めの言葉をいただいています。」(理由)
  • 「部下Aさんにはこれからもっと活躍してもらいたいと思っているのでよろしくお願いします。」(期待感を伝える)
例のような形で、「新しい仕事を任せたい理由」と「期待感を伝える」をセットにして任せていきながら、成長できる機会を増やしていきましょう。


要因② スキルアップしないと成長できないと思っている

2つ目は、スキルアップしないと成長できないと思っていることです。

たとえば、仕事に関連する資格の勉強をしている部下は、任せられた仕事よりも資格を取ることに集中してしまいがちです。もちろん資格の勉強は大切です。しかし、資格に集中してしまって仕事がおそろかになってしまっては本末転倒ですよね。「資格を取るまでは仕事はセーブしたい」という気持ちはわかりますが、資格を取るまでの間にも成長できるチャンスはあるはずです。

対処ポイント

部下に質問をして、資格取得後に活躍する姿をイメージする機会をつくりましょう。例えば以下のとおりです。

(例)資格取得後の活躍イメージ
  • 「資格を取得したらどんなふうに活躍したいですか?」
  • 「資格取得後に活躍するためにはどんな準備が必要ですか?」
  • 「資格を勉強する以外に、どんなことを始めていきますか?」
このような形で質問をすることで、資格を取ること自体を目的にしないようにフォローしていきましょう。


要因③ 入社3年目社員に期待される役割を自覚できていない

3つ目は、入社3年目社員に期待される役割を自覚できていないことです。

目の前の仕事に追われてしまうと、どんな役割を期待されているのかということについて忘れてしまいがちです。期待する役割を部下と共有して、その役割を果たすために必要な課題を与え、課題に取り組むことを促していくことできると、成長させる機会をつくることができます。

対処ポイント

まず、入社年度ごとに期待される役割があるかチェックしてみましょう。手元に情報がなければ人事部(総務部)に確認してみましょう。その上で、マネジャーさんの所属部署として入社3年目社員に期待する役割、役割を果たすために必要な課題を設定しましょう。例えば以下のとおりです。

(例)入社3年目社員に期待される役割と与える課題(営業部の場合)
  • (会社として入社3年目社員に期待する役割)担当者として自分で考えて行動できるようになる
  • (営業部として入社3年目社員に期待する役割)取引先を担当して対応できるようになる
  • (期待する役割を果たすために与える課題)取引先B社の担当を全うできようにする
会社の方針と照らし合わせながら、所属部署として期待する役割を決め、課題を与えて成長する機会をつくっていきましょう。


まとめ

  • 要因① 成長よりも現状維持を選択してしまう
  • 要因② スキルアップしないと成長できないと思っている
  • 要因③ 入社3年目社員に期待される役割を自覚できていない

入社3年目社員は、「現状維持人材」になるか「自律型人材」へと成長できるかの分岐点となる大切な時期です。部下が活躍できるようにマネジャーさんが応援してあげてくださいね!もし、お困りのことがあれば無料相談をお受けしていますので、お気軽にお声がけください。



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ