- 入社3年目の部下がいる・・・。
- 新しい仕事を任せようとしてもすぐに自分には無理だとあきらめてしまう・・・。
- どうしたら部下のモチベーションを高めて行動を促すことができるか教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「新しいことにチャレンジするのが苦手」「自分に向いていない仕事はしたくない」といった思いが強く、すぐにあきらめてしまう部下にどう接したらいいか悩みますよね。
「あきらめ癖」のある部下を最後までやる抜くことができるように応援する方法として、コーチングの活用をおすすめしています。
今回は、「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つ
「あきらめ癖」のある部下の特徴は?
まず、「あきらめ癖」のある部下の特徴についてご紹介していきます。主な特徴は以下のとおりです。
- 自分にはできないと思っている(自己肯定感が低い)
- 飽きっぽい(興味のあること以外には長続きしない)
- 失敗することを嫌がる(失敗を恐れるあまり、行動しない選択をしてしまう)
- 努力することが苦手(努力してうまくいった経験があまりなく、努力すること自体を辛いものと考えている)
- モチベーションを維持できない(気分にムラがあり、毎日継続して取り組むことを苦手にしている)
マネジャーさんの部下はどのような特徴があるでしょうか?チェックしてみましょう。
コーチングとは?
このブログを始めてご覧になる方のために、コーチングについてお伝えしていきます。
コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルです。
基本スキルは、①「傾聴」②「質問」③「承認」の3つあります。
この3つの基本スキルを活用して、部下を応援していきます。
詳しくは、以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?
入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?
入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
コーチングで「あきらめ癖」のある部下を応援するポイントとは?
では、本題です。コーチングで「あきらめ癖」のある部下を応援するポイントについてお伝えしていきます。ポイントは3つです。
ポイント① 任せる仕事を最後までやり抜いたときのことをイメージする
1つ目は、任せる仕事を最後までやり抜いたときのことをイメージすることです。
部下にイメージしてもらうために質問をしていきます。例えば以下のとおりです。
(例)最後までやり抜いたときのことをイメージしてもらうための質問
- 「もし、最後までやり抜くことができたら、どんな感情を持てそうですか?」(嬉しい、達成感を感じるなど)
- 「最後までやり抜いたとき、周りには人がいますか?」(マネジャー、先輩、同僚など職場のメンバーがいるなど)
- 「最後までやり抜いたとき、周りの人はどんなふう接してくれますか?」(一緒に喜んでくれる、褒めてくれるなど)
部下にこのような質問をして「達成したときにどんなイメージを持てるか」「どんな感情を持てるか」といったことを具体化することで、モチベーションを高める効果があります。「あきらめ癖」のある部下のネガティブな感情を減らして、前向きに取り組めるように応援していきましょう。
ポイント② どうやったら最後までやり抜くことができるか一緒に考える
2つ目は、どうやったら最後までやり抜くことができるか一緒に考えることです。
マネジャーさんがやるべきことをすべて指示してしまうと、「やらされ感」を感じてしまいがちです。部下に質問をしながら、「自分で考えて行動する」を実践できるよう応援することが大切です。
主な質問は以下のとおりです。
1.ゴールに導くための質問
- 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
- 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
- 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)
2.問題解決するための質問
- 「原因はどこにありそうですか?」(原因を特定)
- 「どうすれば解決できそうですか?」(解決策を考える)
- 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)
3.改善するための質問
- 「今、経験したことでうまくいかなかったところはどこですか?」(振り返り)
- 「より良くするためにどんなことができそうですか?」(改善方法を考える)
- 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)
4.成長を促すための質問
- 「これまでどんな仕事ができるようになりましたか?」(振り返り)
- 「これからどんな仕事ができるようになりたいですか?」(新たな目標の明確化)
- 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)
もし、質問しても答えが出てこない場合は、マネジャーさんが答えを出すためのヒントを出していきましょう。最初はヒントを頼りに考えることになりますが、慣れてくると、自分で考えることができるようになっていきますので、質問しながら応援していきましょう。
ポイント③ できたことを承認してモチベーションを維持する
3つ目は、できたことを承認してモチベーションを維持することです。
「あきらめ癖」のある部下の主な特徴のところでお伝えしましたが、「モチベーションを維持できない」というものがあります。そこをコーチングの承認スキルで応援していきます。
承認とは、「できなかったことでできるようになったこと」に注目して、部下に共有することです。例えば以下のとおりです。
(例)部下の「できなかったことでできるようになったこと」を共有する
- これまで全く手をつけられなかったことにチャレンジすることができた(提案書作成のための情報収集ができたなど)
- チャレンジできたことで前向きに取り組むことができた(部下の様子を見て感情の変化を共有するなど)
- 続けることを苦手にしていたが毎日時間を取って取り組むことができた(任せられた仕事を継続して取り組めているなど)
部下の成果や結果だけなくプロセスに注目して、部下の変化を感じ取って共有していきましょう。マネジャーさんが客観的に見て承認することで、部下の自己肯定感がアップしてモチベーションを維持することができるようになります。
- 「あきらめ癖」のある部下の主な特徴は、「自分にはできないと思っている」「飽きっぽい」「失敗することを嫌がる」「努力することが苦手」「モチベーションを維持できない」の5つ。
- コーチングとは、相手またはチームを応援するためのコミュニケーションスキルである。
- コーチングで「あきらめ癖」のある部下を応援するポイントは3つある。
- ポイント① 任せる仕事を最後までやり抜いたときのことをイメージする
- ポイント② どうやったら最後までやり抜くことができるか一緒に考える
- ポイント③ できたことを承認してモチベーションを維持す
コーチングスキルを活用して部下への関わり方を工夫することで、最後までやり抜くために必要な「モチベーションの維持」「自分で考えて行動する」「最後まで継続する」ことを応援することができます。もし、わからない点がありましたら、無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお問い合わせください。