- 入社3年目部下がなかなか自律しない・・・。
- 自分の接し方にも原因がある気がしている・・・。
- マネジャーとして部下にしてあげられることを教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「部下が自律しないのは指導力不足かな・・・。」と自分を責めていませんか?
私もマネジャー経験があるのでお気持ちはよくわかります。
もしかしたら、部下との「関わり方」をちょっと工夫するだけで、部下の行動が変わるかもしれません。
今回は、【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処法3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処ポイント3つ
1つ目は、部下との距離感を見直すことです。
大きく分けて2つの距離感があります。
干渉しすぎると、部下は自分で考える機会が減っていくため、マネジャーさんの指示を受けて動く「指示待ち部下」になってしまいます。
任せきりにしてしまうと、マネジャーさんと相談する機会が減っていくため、自分で解決できない仕事を「先送りする部下」になってしまいます。特にマネジャーさんが忙しくて自席にいない場合はそれが顕著に表れます。
マネジャーさんと部下との関係は、どちらの距離に近いでしょうか?日頃の関係を振り返ってみましょう。
程良い距離感をつくるポイントは、以下のとおりです。
この3つのポイントについては、また別の機会にブログでお伝えしていきますが、今回はこの3つを意識しておくと、部下との距離感を調整できますよということを理解していただければと思います。
2つ目は、動機づけを行うことです。
部下を指導するときにありがちなことは、「仕事の手順のみ指導する」ことです。
動機づけをしないと、仕事を「作業」としてとらえるようになってしまいます。
動機づけのポイントは、以下のとおりです。
動機づけについては、以下のブログで詳しくお伝えしていますの、合わせてご覧ください。
入社3年目社員を動機づけするときに気をつけるポイント3つ
入社3年目社員を動機づけするときに気をつけるポイント3つ
入社3年目社員がいる・・・。一人で仕事ができるようになってきたので新しい仕事を任せたい・・・。動機づけするときに気をつけるポイントについて教えてほしい!といった課題を抱えているマネジャーの方へ。新しい仕事を任せるときにどんなふうに動機づけし...
ポイント③ 「自分で考えて行動する」ことを応援する
3つ目は、「自分で考えて行動する」ことを応援することです。
「自分で考えて行動する」ことが自律につながるとわかっていても、なかなか部下が自分でできるようになることは難しいですよね。マネジャーさんができることは、部下が「自分で考えて行動する」ことを応援することです。部下への応援はコーチングスキルを活用していきましょう。
コーチングスキルとは、部下を応援するためのコミュニケーションスキルのことです。
部下を指導するときにティーチングだけに偏ると、マネジャーさんに部下が依存してしまって自律できない関係をつくってしまうため、コーチングスキルも活用しながら育成することをおすすめしています。
詳しくは、以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?
入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
- ポイント① 部下との距離感を見直す
- ポイント② 動機づけを行う
- ポイント③ 「自分で考えて行動する」ことを応援する
大切なことは、「自分がなんとかしなきゃ」「部下を引っ張り上げなきゃ」という強い思いを持って、部下をコントロールしようとしないことです。部下と程良い距離感を保つことから始めて、指導と動機づけをセットで行うことでに責任感を養い、コーチングスキルを活用して自律を応援する。まずはこの3つから始めてみましょう!もし、難しそうだなと感じられたマネジャーの方、無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけください。
入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。