調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つ
 

入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つ

入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つ


  • 入社3年目社員がいる・・・。
  • 最近モチベーションが低い様子・・・。
  • どうすればモチベーションが上がるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


モチベーションが低い部下にどう接したらいいか悩みますよね。そんなときは、コーチングを活用することをおすすめしています。


コーチングスキルは部下とのコミュニケーションの取り方を工夫することで、部下の「やってみよう!」という気持ちを引き出す育成手法の一つです。


この機会にチェックしていただけたらと思います。


今回は、入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つ


コーチングスキルとは?

このブログを始めてご覧の方のために、改めてコーチングスキルについてお伝えしていきます。


コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルのことです。


コーチングの基本スキルは以下の3つです。


  1. 「傾聴」スキル(相手またはチームが話す内容だけでなく、考え方(価値観)や感情に注目して聴くこと)
  2. 「質問」スキル(相手またはチームの中にある答えを引き出すこと)
  3. 「承認」スキル(得られた結果を相手またはチームと一緒に受け止めること)

詳しくは、以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。


入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは? 入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
 



コーチングのポイント① 傾聴スキルで部下の「いつもと違う」を把握する

1つ目は、傾聴スキルで部下の「いつもと違う」を把握することです。

傾聴では、話す内容だけでなく考え方(価値観)や感情にも注目して聴くことを大切にしましょうとお伝えしていますが、部下のモチベーションに注目して傾聴するときには「いつもと違う」を把握することがポイントです。例えば以下のとおりです。


(例)傾聴のポイント
  • 部下の話し方(話すスピード、声の大きさなど)など、やる気があるときとそうでないときに違いがあるか?
  • 部下の話す内容に違いがあるか?(以前は前向きな話し方だったが、今は後ろ向きになっている等)

部下の「いつもと違う」に気づくことができるようになるためには、日頃から部下の様子を観察していく必要があります。なぜなら、日頃から観察していれば、ずっと同じ状態ということはなく、状況や心境によって変化していることに気づくことができるからです。マネジャーさんにも調子の良い日やそうでない日がありますよね。

もし、忙しくてあまり様子を把握できていないマネジャーさんは、意識して定期的に観察していきましょう。例えば、以下のとおりです。

(例)部下の観察ポイント
  • どんなときにモチベーションが高いか?(仕事でうまくいっているとき等)
  • どんなときにモチベーションが低いか?(お客様からクレームをいただいたとき等)
  • タイミングによってモチベーションに変化があるか?(朝はモチベーションが低いが午後から上がってきている等)

コーチングのポイント② 質問スキルで部下を動機づけする

2つ目は、質問スキルで部下を動機づけることです。

傾聴スキルで部下の「いつもと違う」を把握できたら、質問スキルで動機づけしていきます。どんなテーマで動機づけするかについては、以下の4つのテーマの中から選択して動機づけしていきましょう。

1.ゴールに導くための質問

  • 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
  • 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


2.問題解決するための質問

  • 「原因はどこにありそうですか?」(原因を特定)
  • 「どうすれば解決できそうですか?」(解決策を考える)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


3.改善するための質問

  • 「今、経験したことでうまくいかなかったところはどこですか?」(振り返り)
  • 「より良くするためにどんなことができそうですか?」(改善方法を考える)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


4.成長を促すための質問

  • 「これまでどんな仕事ができるようになりましたか?」(振り返り)
  • 「これからどんな仕事ができるようになりたいですか?」(新たな目標の明確化)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


ここで大切なことは、部下の気持ちに寄り添って質問して答えを引き出すことです。部下が考える時間をじっくり取って、部下自身が「よし、まずこれをやってみよう!」という気持ちになるように導いていきましょう。


注意点としては、部下をせかしたり、自分が求める答えと違うからといってダメ出しすると、部下は自分で考えなくなってしまいますので気をつけてください。


部下のモチベーションが低いときは、「自分が目指すゴール」「ゴールに向かうために優先して取り組むこと」「障害となっている課題に向き合うこと」「成長するために努力すること」に対応することについて先送りしてしまいがちです。コーチングの質問スキルを使って、先送りしてしまっている「自分で考え、気づき、行動すること」を応援していきましょう。



コーチングのポイント③ 承認スキルで行動して得られた結果について一緒に振り返る

3つ目は、承認スキルで行動して得られた結果について一緒に振り返ることです。


部下が自分で「こうしよう!」と決めて行動して得られた結果について一緒に振り返る機会を作ります。


部下と面談してやるべきことを決めたら、「部下に任せきり」にしていないでしょうか?それではなかなかモチベーションが安定しません。


なぜなら、思ったような結果が得られなければ、「やってもやらなくても同じだよ」という気持ちになりモチベーションが下がってしまうからです。すぐに結果を求める部下であればなおさらです。ですので、一緒に振り返りの機会をつくって「行動したことは決して無駄にならない」ということを共有していきましょう。それが承認です。ポイントは以下のとおりです。



行動して得られた結果の振り返り方のポイント
  • これまでできていなかったことでチャレンジしたことはなにか?(部下が自分でやると決めたことを確認する)
  • チャレンジする前と後でどんな心境の変化があったか?(今まで先送りしていたから行動して気持ちがスッキリした等)
  • マネジャーさんから見た、部下の取り組んでいる様子を伝える(○○の点ができていてよかった等)

承認スキルを使うと、マネジャーさんは目先の結果だけでなくプロセスに注目するようになります。なぜなら、振り返りのときにプロセスに注目しておかなければ、部下の取り組みについてよかった点を伝えることができないからです。

部下を温かく見守っている様子が部下の安心感につながって、継続してやっていこうという「モチベーション維持」につながりますので、定期的に振り返りの機会をつくっていきましょう。



まとめ

  • コーチングスキルとは? 相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルのこと
  • コーチングのポイント① 傾聴スキルで部下の「いつもと違う」を把握すること
  • コーチングのポイント② 質問スキルで部下を動機づけること
  • コーチングのポイント③ 承認スキルで行動して得られた結果について一緒に振り返ること

コーチングスキルを活用して部下とのコミュニケーションの取り方を変えることで、「もう一度がんばってみよう!」という思いを引き出せるマネジャーさんを目指していきましょう!


もし、難しそうだなと感じられたマネジャーの方、入社3年目社員向け研修によるサポートも行っています。無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけください。



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

(今回のブログでご紹介したコーチング的な要素も入っています。)

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ