調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?
 

入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?

入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 自分で考えて行動することを苦手にしている・・・。
  • どうしたら自分で考えて行動できるようになるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


いつまでもマネジャーさんが指示をしないと動けない状態ですと困りますよね。


部下の自律を応援する方法として「コーチングスキル」の活用をおすすめしています。


今回は入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?


コーチングスキルとは?

コーチングサイクルの前に、まずコーチングスキルについてお伝えします。

コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルのことです。コーチングスキルを活用することで、部下が自分で考えて行動できるようになることを応援することがねらいです。

コーチングの基本スキルは「傾聴」「質問」「承認」の3つです。

詳しくは以下のブログでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは? 入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
 


コーチングサイクルとは?

さて、本題です。コーチングサイクルとは、コーチング3つの基本スキル(「傾聴」「質問」「承認」)を、「傾聴→質問→承認」の順番でサイクルを回しながら、部下の目標達成を応援することです。

まず、全体像をご覧ください。

コーチングサイクル(全体像)


「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」のサイクルを回していくことがコーチングサイクルになります。

では、それぞれのポイントについてお伝えしています。


1、ホップ(①傾聴→②質問)

①傾聴からスタートします。ポイントは、いきなり②質問(やるべきことを決める)から始めないことです。部下がどんな状況・心境なのかについて話を聴くことから行います。例えば、部下に以下のことを聴きます。

(例)質問する前に部下に聴くこと
  • 「最近の仕事状況」(忙しさ、課題、困りごとなど)
  • 「職場での仕事のしやすさ」(仕事の仕組み、人間関係など)
  • 「プライベート」(雑談程度であまり込み入った話はしない)

①傾聴によって部下の緊張がほぐれたところで、②質問に移ります。

②質問のポイントは、以下のゴールに導くための3つの質問で部下のやるべきことを具体化していきます。

ゴールに導くための質問

  1. 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
  2. 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
  3. 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)
ブログの 入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?でお伝えしましたが、「部下が自分で考えて行動すること」を応援することが目的ですので、まず部下に質問して考えてもらいます。もし難しそうであれば、ヒントを出しながら答えを出せるように導いていきましょう。


2、ステップ(③承認→①傾聴→②質問)

次にステップです。ステップでは③承認からスタートします。ホップで部下が行動したことについて承認します。

③承認についても、入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?でお伝えしましたが、「部下が今まできなかったことで、できるようになったこと」について承認します。例えば、以下のとおりです。

(例)部下との振り返り

  • マネジャーさん「提案書の作成を1人でチャレンジしましたがどんなことができるようになりましたか?」
  • 部下Aさん「これまでやっていなかった、各項目ごとに事前準備(情報収集等)をしっかり行って作成できたのがよかったです。」
  • マネジャーさん「いいですね。事前準備の成果が表れていて、いい提案書になっていたと思います。引き続き、事前準備を行って提案書作成をしていきましょう。」
部下が行動してできるようになったらすぐに次のステップに移るのではなく承認をはさむことで、部下の「できるようになった!」という自信を養い、「もっとできるようになろう!」というモチベーションにつなげていくことが大切です。


③承認の後は、①傾聴に戻ります。

①傾聴では、ホップの時と同様に、質問する前に行動後の部下の状況や心境の変化について改めて聴きます。

(例)質問する前に部下に聴くこと

  • 行動後の仕事状況の変化」(忙しさ、課題、困りごとなど)
  • 行動後の職場での仕事のしやすさの変化」(仕事の仕組み、人間関係など)
  • 行動後のプライベートの変化」(雑談程度であまり込み入った話はしない)

次の②質問は、ホップと同様にゴールに導くための3つの質問で部下のやるべきことを具体化していきます。


ゴールに導くための質問

  1. 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
  2. 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
  3. 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


3、ジャンプ(③承認→①傾聴→②質問)

最後にジャンプです。ジャンプはステップと同じように進めていきますが、以下の点に注意して接していきましょう。

ジャンプでの注意点
  • ステップの段階で、部下が順調に進んでいるようであればあまり手出しせず経過を見守る
  • ステップの段階で、部下が壁にぶつかっているようであれば、ティーチングも加えながら応援する
部下の進捗状況に合わせて、部下との距離感を意識しながら応援していきましょう。


このサイクルを回しながら、部下が目指すゴールを達成するまで応援することで、自分で考えて行動することができるようになるように導いていきます。


まとめ

  • コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルのこと。部下が自分で考えて行動するための方法として活用。
  • コーチングサイクルとは、「①傾聴→②質問→③承認」のサイクルを回しながら、部下が目指すゴールを達成し、自分で考えて行動することを応援する方法のこと。

部下の横について伴走しながら自律をサポートする「コーチングサイクルの回し方」を押さえておくと、いろいろな場面で活用することできます。もし、一人では難しそうだなと感じられたマネジャーの方。無料相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけくださいね!




入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

(今回のブログでご紹介したコーチング的な要素も入っています。)

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ