調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?
 

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。
  • コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!

このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。


まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。


今回は、入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。




入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?


コーチングスキルとは?

コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルのことです。

ティーチングと比較するとその違いがわかりやすいため、比較表をお見せしてお伝えしています。比較表が以下のとおりです。


ティーチングとコーチングの違い



部下を指導するときにティーチングだけに偏ると、マネジャーさんに部下が依存してしまって自律できない関係をつくってしまうため、コーチングスキルも活用しながら育成することをおすすめしています。


コーチングの基本スキル

続いて、コーチングの基本スキルについてお伝えしていきます。


基本スキルは、①「傾聴」②「質問」③「承認」の3つです。順番にお伝えしてきます。



①「傾聴」スキル

「傾聴」スキルはその名のとおり相手の話を聴くことですが、聴き方のポイントがあります。それは、相手の話す内容だけでなく、「考え方(価値観)」や「感情」にも注目して聴くことです。例えば、以下のとおりです。


(例)部下が仕事への不満を言った場合の聴き方
  • なぜ、部下は仕事に対して不満を感じているのだろうか?
  • 不満を感じてしまう理由(考え方・価値観)はどこにあるのだろう?
このように「考え方(価値観)」や「感情」に注目することで、どのように部下をサポートすればいいかがわかるようになっていきます。たとえば、「ネガティブな感情を受け止めてじっくり話を聴くことが必要」「具体的な解決策を話し合うことが必要」といった感じです。部下と関わる上でスタートとなる部分です。部下が望むサポートができるようじっくり聴くようにしましょう。


②「質問」スキル

「質問」スキルは、相手の中にある答えを引き出すスキルです。

ティーチングでは部下がすべきこと(答え)をマネジャーさんが指示してしまいますが、コーチングでは部下に質問しながら、すべきこと(答え)を導き出していきます。そうすることで、部下が「自分で考えて行動する」ことができるようにサポートすることがねらいです。「質問」は、状況に応じて使い分けていくことがポイントです。たとえば以下のとおりです。


1.ゴールに導くための質問

  • 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
  • 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


2.問題解決するための質問

  • 「原因はどこにありそうですか?」(原因を特定)
  • 「どうすれば解決できそうですか?」(解決策を考える)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


3.改善するための質問

  • 「今、経験したことでうまくいかなかったところはどこですか?」(振り返り)
  • 「より良くするためにどんなことができそうですか?」(改善方法を考える)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)


4.成長を促すための質問

  • 「これまでどんな仕事ができるようになりましたか?」(振り返り)
  • 「これからどんな仕事ができるようになりたいですか?」(新たな目標の明確化)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)

注意点としては、質問しても部下が答えられないときは、答えるためのヒントを出すことです。目的は「自分で考えて行動できるようになる」ことですので、部下の反応を見ながら自分で考えて行動することをサポートをしていきましょう。


③「承認」スキル

「承認」スキルは、得られた結果を一緒に受け止めることです。

「質問」スキルを活用して、部下が自分で考えて行動したことによってなんらかの結果が出てきますが、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。その結果を一緒に受け止めることが「承認」スキルです。

ポイントは、結果だけでなくプロセスにも注目することです。プロセスとは、「今までできなかったことで、できるようになったこと」です。そのできるようになったことに注目して部下と一緒に振り返ります。例えば以下のとおりです。


(例)部下との振り返り
  • マネジャーさん「提案書の作成を1人でチャレンジしましたがどんなことができるようになりましたか?」
  • 部下Aさん「これまでやっていなかった、各項目ごとに事前準備(情報収集等)をしっかり行って作成できたのがよかったです。」
  • マネジャーさん「いいですね。事前準備の成果が表れていて、いい提案書になっていたと思います。引き続き、事前準備を行って提案書作成をしていきましょう。」
注意点としては、もし部下が気づいていない場合は、マネジャーさんから「できるようになったこと」について伝えてあげることです。それが部下の自信につながり、「自分で考えて行動する」ことにつながっていきます。


まとめ

  • コーチングスキルとは、相手またはチームをサポートするためのコミュニケーションスキルである。
  • コーチングの基本スキルは、「傾聴」「質問」「承認」の3つ。
  • 「傾聴」スキルは、相手の話す内容だけでなく考え方や感情に注目して聴くこと。
  • 「質問」スキルは、相手の中にある答えを引き出すこと。答えが出ない場合はヒント出しながら答えを出せるようにサポートする。
  • 「承認」スキルは、得られた結果を一緒に受け止めること。「できなかったことでできるようになったこと」に注目して部下と共有する。

コーチングの基本スキルを身につけることができると、いろいろな場面で応用することが可能です。まずは、今回ご紹介したポイントを実践することから始めてみてくださいね!




入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

今回のブログでご紹介したコーチング的な要素も入っています。)

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ