- 入社3年目調達担当者がいる・・・。
- 目先の対応に追われてしまいコストダウン活動が後回しになってしまっている・・・。
- コストダウン活動を後回しにしてしまう部下への対処法を教えてほしい!
という悩みを抱えて調達マネジャーの方へ。手間のかかる「コストダウン活動」を後回しにしてしまう部下、どう指導したらいいか悩みますよね。
目先の対応に追われてしまう部下には、動機づけをしていくことが大切です。
今回は、目先の対応に追われてしまいコストダウン活動を後回しにする入社3年目調達担当者への対処法3ステップについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
目先の対応に追われてしまいコストダウン活動を後回しにする入社3年目調達担当者への対処法3ステップ
1つ目は、時間の使い方について指導することです。
目先の対応に追われてしまう部下は、時間の使い方を苦手にしています。なぜなら、目先の対応に追われてしまう状況を作り出す時間の使い方をしてしまっているからです。
このような悪循環から抜け出すには、まず時間に使い方を指導していきましょう。
ポイントは、「緊急でない重要なこと」をするための時間を確保して取りかかることです。部下はどんな時間の使い方をしているでしょうか?話を聞いてみましょう。
ステップ② 調達担当者に求められる役割を再認識させる
2つ目は、調達担当者に求められる役割を再認識させることです。
調達担当者に求められている役割について、部下は理解できているでしょうか。もしかしたら、目先の対応に追われてしまっているので忘れてしまっているかもしれません。そんなときは部下に質問することがおすすめです。例えば以下のとおりです。
(例)求められる役割の質問方法
- 会社で調達部門に期待されていることはどんなことだったかな?
- その期待に応えるためにAさんにはして欲しいことはどんなことだったかな?
- 今、対応している仕事のうち、Aさんはどのくらいそのための時間を割いて取り組んでいるのかな?
- 今よりも取り組む時間を増やすにはどうしたらいいかな?
質問しながら、部下に期待されている役割を再認識する機会をつくりましょう。
3つ目は、マインドセットすることです。
ステップ②で求められる役割を認識できたら定着させていくことが大切です。なぜなら、日々の忙しさの中で記憶が薄れてしまうからです。そのために効果的なことがマインドセットです。
マインドセットとは、会社のため、チームのために自分はどんな貢献ができるだろうかというマインドを持つことです。このマインドセットができていれば調達マネジャーさんが繰り返し伝えなくても、自ら考えて自律的に行動できるようになります。マインドセットは「応援マインドセット」を行うと効果的ですよとお伝えしています。
詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?
- ステップ① 時間の使い方について指導する
- ステップ② 調達担当者に求められる役割を再認識させる
- ステップ③ マインドセットする
コストダウン活動はじっくり時間をかけて対応する必要があります。「時間の使い方を指導する」「調達部門に求められている役割を再認識させる」「マインドセットする」というステップで、部下の仕事の進め方を変えるサポートをしていきましょう!