調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?
 

入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?

入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?


  • 調達部門に配属されて3年目の社員がいる・・・。
  • そろそろ自律してほしいけど、うまくいっていない・・・。
  • どうしたら自律できるか教えてほしい!


というお悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


部下の自律に必要な「応援マインド」を高めることから始めてみてはいかがでしょうか?



今回は、入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?



主体的な貢献意欲を高める応援マインドとは?

応援マインドとは、「相手(チーム)の気持ちに寄り添うこと」です。


ポイントは、相手(チーム)の気持ちに寄り添うための3つのステップになります。

  • ステップ1 相手(チーム)はゴールを目指して仕事をしているのだろう?
  • ステップ2 そのゴールを目指すためにはどんなことが必要だろう?
  • ステップ3 ゴールを目指すために自分ができることはなんだろう?
このステップに沿って、相手(チーム)に貢献できることを見つけて、主体的に行動できるようになっていくことを目指します。


詳しくは、こちらのブログも合わせてご覧ください。

マネジャー・教育担当者の方が、部下の応援マインドを高めるためのポイントについてもご紹介しています。
部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは? チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
 




入社3年目調達担当者が応援マインドセットするためのポイント3つ

では、入社3年目の調達担当者が応援マインドセットを行うためのポイントについて見ていきましょう。


ポイント① 相手が目指すゴールを具体化するためのヒントを用意しておく

1つ目は、ステップ1「相手が目指すゴール」を具体化するためのヒントを用意しておくことです。

特に関係部門のゴールについては、接点がなければすぐにピンと来ないと思います。もし、部下がそのような状況になった場合、以下の情報をヒントとして伝えて自分で確認できるようにするためのサポートしていきましょう。

【目指すゴールを具体化するためのヒント】
  • 関係部門の全般に関する情報収集方法のヒント(会社のホームページ、組織図、関係部門が発信している情報等)
  • 関係部門の業務内容に関する情報収集方法のヒント(部門方針、部門目標、目標を達成するための重点施策等)
  • 関係部門の担当者に関する情報収集方法のヒント(関係部門の担当者と話をするときのポイント等)


ポイント② ゴールを目指すために必要なことを具体化するためのヒントを用意しておく

2つ目は、ステップ2「ゴールを目指すために必要なこと」を具体化するためのヒントを用意しておくことです。

こちらも、特に関係部門がゴールを目指すために必要なことを具体化することに対しては、どうやって具体化すればいいかわからない場合、以下の情報をヒントとして伝えてサポートしていきましょう。

【ゴールを目指すために必要なことを具体化するためのヒント】
  • 関係部門が調達部門全体に求めていることを具体化するヒント(生産管理部門であれば納入リードタイムを短縮して在庫削減に協力してほしい等)
  • 関係部門が調達部門の担当者に求めていることを具体化するヒント(業務に影響する取引先の情報についてはいち早く知らせてほしい等)


ポイント③ ゴールを目指すために自分ができることを具体化するためのヒントを用意しておく

3つ目は、ステップ3「ゴールを目指すために自分ができること」を具体化するためのヒントを用意しておくことです。

こちらも、特に関係部門に対して自分が協力できることを具体化することに対しては、どうやって具体化すればいいかわからない場合、以下の情報をヒントとして伝えてサポートしていきましょう。

【ゴールを目指すために自分ができることを具体化するためのヒント】
  • 完璧でなくてもいいので、何か一つできることを決められるように質問しながら具体化する(取引先担当者の方へ連絡をして話を聞いてみる等)
  • 担当している仕事の中で、より相手が喜んでもらえるような対応ができないか質問しながら具体化する(問い合わせがあったら後回しにせず、すぐに連絡する等)



まとめ

  • 主体的な貢献意欲を高める応援マインドとは、「相手の気持ちに寄り添うための3ステップ」に沿って、相手(チーム)に貢献できることを見つけて、主体的に行動できるようになっていくことを目指すものである。
  • 応援マインドセットを行うために手助けするポイント①「目指すゴールを具体化するためのヒント」を用意しておく
  • 応援マインドセットを行うために手助けするポイント②「ゴールを目指すために必要なことを具体化するためのヒント」を用意しておく
  • 応援マインドセットを行うために手助けするポイント③「ゴールを目指すために自分ができることを具体化するためのヒント」を用意しておく

ポイントは、部下の応援マインドを高めるために、相手の気持ちに寄り添うためのステップごとに手助けできるヒントを用意しておくことです。もしかしたら、「できれば部下自身でやってほしいな」と感じた調達マネジャーの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、自ら進んで相手(チーム)に貢献しようとするのは、経験がなかったり、チームワークを苦手にしている部下にとっては、とても勇気がいるものです。温かく見守りつつ、必要に応じて後押しできるよう応援していきましょう!



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ