- オンライン研修を行っているがうまくいっていない・・・。
- 研修講師と運営サポートとの連携が原因のような気がする・・・。
- オンライン研修で研修講師が心がけているポイントについて知りたい!
このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。
研修講師と運営サポートとの連携がうまくいかないとスムーズに進行できないですよね。
もしかしたら、研修講師と事前に段取りを確認しておくことでスムーズに進めることができるかもしれません。
今回は、オンライン研修で研修講師が心がけているポイント3つ【当日運営編】についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
オンライン研修で研修講師が心がけているポイント3つ【当日運営編】
ポイント① 運営サポートの環境を把握する
1つ目は、運営サポートの環境を把握することです。特に注意すべき点は2つです。
【注意すべきポイント】
- ネット環境(回線が込み合う時間帯の場合、途中で切れてしまい再入室することがたびたびある)
- パソコン環境(昔のパソコンや容量が少ないパソコンを使用していることで、途中で切れてしまい再入室することがたびたびある)
運営サポート側のネット環境やパソコン環境が良くない場合、受講者の入退室やブレイクアウトルームの振り分けなどの対応に影響が出てしまうので、事前に環境を確認しておくと、当日スムーズに運営することが可能です。
ポイント② 受講者の環境を把握する
2つ目は、受講者の環境を把握することです。こちらも同様の点について注意点が2つあります。
【注意すべきポイント】
- ネット環境(回線が込み合う時間帯の場合、途中で切れてしまい再入室することがたびたびある)
- パソコン環境(昔のパソコンや容量が少ないパソコンを使用していることで、途中で切れてしまい再入室することがたびたびある)
受講者側についても、自宅やコワーキングスペースなどのネット環境や使用しているパソコンによって、たびたび再入室をしなければならないケースがあります。特にブレイクアウトルームの振り分け後については、再入室の許可とブレイクアウトルームへ再度振り分ける必要があるため、こちらも環境を把握しておくと、当日スムーズに運営することが可能です。
ポイント③ 当日の運営方法について共有する
3つ目は、当日の運営方法について共有することです。特に押さえておきたいポイントは2つです。
【特に押さえておきたいポイント2つ】
- 運営サポートのネット・パソコン環境がよくない場合には、その都度「再入室」「共同ホスト化」の操作を行うことがあることをあらかじめ共有しておく
- 受講者のネット・パソコン環境がよくない場合には、その都度「再入室」「ブレイクアウトルームの再振り分け」の操作を行うことがあることをあらかじめ共有しておく
この2つを事前に運営サポートと講師との間で共有しておくと、当日のアクシデントに備えることができ、スムーズに運営することが可能です。
- ポイント① 運営サポートの環境を把握する
- ポイント② 受講者のネット環境を把握する
- ポイント③ 当日の運営方法について共有する
「ネット環境」「パソコン環境」については個人個人によって異なるため注意が必要です。再入室が頻繁に起こる事態なったときに備えて、運営サポートと研修講師が連携して対応できるように情報共有しておくと、当日慌てずに対応できるので、ぜひ確認しておいてくださいね!
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ