部下の育成はマネジャーの仕事とはいえ、モチベーションが下がるときもありますよね。
「なんとなく、やる気が出ない」の原因がわかると、どう対処すればいいかはっきりします。
今回は、マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
理由① 目の前の仕事に追われていて余裕がないから
1つ目の理由は、目の前の仕事に追われていて余裕がないことです。
マネジャーの仕事はたくさんあります。「経費などの社内承認手続きの決済」「社内会議の資料準備・会議出席」「事業計画作成、修正」「部下とのコミュニケーション(指示を出す、報告・相談を受ける)」「上司とのコミュニケーション」「メールチェック」「トラブル対応」「お客様、取引先、関係部署への対応」「目標管理」「人事評価」「新入社員の受け入れ準備」など、細かい業務を含めるときりがないですよね。
理由② 指導してもすぐに効果が出ない
2つ目の理由は、指導してもすぐに効果が出ないことです。
指導してすぐに効果が出ると、部下の成長を喜ぶことができますしモチベーションも上がります。ですが、指導してすぐに効果が出ないことの方が多いのではないでしょうか?むしろ、何度指導しても同じミスを繰り返す部下を見ているうちに、「指導するよりも放っておいた方が精神的に楽かも・・・。」と感じたりすることもあるかもしれません。
理由③ 部下が指導されることを望んでいるように感じない
まとめ
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら