調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連記事
  3. マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?
 

マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?

マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?


  • 最近、部下の指導に対してモチベーションが下がってきた・・・。
  • マネジャーとしてやらなければいけないことだと思っているはいるけど・・・。
  • モチベーションが上がらない理由が知りたい!

部下の育成はマネジャーの仕事とはいえ、モチベーションが下がるときもありますよね。


「なんとなく、やる気が出ない」の原因がわかると、どう対処すればいいかはっきりします。


今回は、マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


マネジャーの部下指導モチベーションが下がる3つの理由とは?

理由① 目の前の仕事に追われていて余裕がないから

1つ目の理由は、目の前の仕事に追われていて余裕がないことです。


マネジャーの仕事はたくさんあります。「経費などの社内承認手続きの決済」「社内会議の資料準備・会議出席」「事業計画作成、修正」「部下とのコミュニケーション(指示を出す、報告・相談を受ける)」「上司とのコミュニケーション」「メールチェック」「トラブル対応」「お客様、取引先、関係部署への対応」「目標管理」「人事評価」「新入社員の受け入れ準備」など、細かい業務を含めるときりがないですよね。


たくさんあるマネジャーの役割の一つが「部下育成」であるということを考えると、そのためにじっくり時間をとって対応しようと思っても、なかなか難しいなと感じているマネジャーの方が多いなと感じます。

理由② 指導してもすぐに効果が出ない

 2つ目の理由は、指導してもすぐに効果が出ないことです。

 

指導してすぐに効果が出ると、部下の成長を喜ぶことができますしモチベーションも上がります。ですが、指導してすぐに効果が出ないことの方が多いのではないでしょうか?むしろ、何度指導しても同じミスを繰り返す部下を見ているうちに、「指導するよりも放っておいた方が精神的に楽かも・・・。」と感じたりすることもあるかもしれません。


指導したことを身につけるまでには一定期間かかるものです。その期間、根気よく指導し続けることができるかどうかがポイントなのですが、理由①のように他にもやるべきことがあって、部下育成に注ぐエネルギーはないなと感じていると、モチベーションの低下につながってしまいます。

理由③ 部下が指導されることを望んでいるように感じない

3つ目は、部下が指導されてことを望んでいるように感じないからということです。

マネジャーが熱心に指導したとしても、肝心の部下の反応がいまいち・・・。ということはないでしょうか?「給料をもらって仕事をしているんだし、もっとしっかりやって欲しいよ・・・。」という気持ちにもなるかもしれません。

例えば、新入社員や若手社員に多いケースとして、自分が希望する部署に配属されなかったからモチベーションが上がらないということがあります。「この仕事は自分のやりたい仕事じゃない」と考えている部下をやる気にさせて指導するのは大変だなと感じると、モチベーションが下がってしまいます。

まとめ

  • 部下指導モチベーションが下がる理由①「目の前の仕事に追われていて余裕がない」
  • 部下指導モチベーションが下がる理由②「指導してもすぐに効果が出ない」
  • 部下指導モチベーションが下がる理由③「部下が指導されることを望んでいるように感じない」
部下育成のモチベーションを高めていくには、部下が進んで「マネジャーの指導を受けたい!」と思える工夫をしていくことが大切です。マネジャーが部下を育成する上で、モチベーションが下がらずに対処するためのポイントについてお伝えします!


新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ