「年上部下が中途採用で入ってきたけど、どうやって指導しようかな?」
「プライドが高い年上部下は、正直話をするのが苦手だな・・・。」
といった年上部下のお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
モヤモヤする原因は、「年上部下に苦手意識を持つ原因がわからないから」かもしれません。
今回は、年上部下に苦手意識をもってしまう原因3つをご紹介した上で、年上部下を指導する時に注意するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
年上部下を指導する時に注意すポイント3つ
年上部下の指導が難しい理由3つ
まず、年上部下の指導が難しい理由3つを見ていきましょう。
1つ目は、指導経験がないということです。経験のないことに取り組むには慣れる必要があり、どうしても難しく感じるものです。管理職について年齢でも性別でも、それまで経験したことがない部下ができた時は、今までのやり方で指導するとはいかないため、新たな留意点を気にしながらマネジメントする必要が出てきます。それまで年上の部下を指導した経験がないと、どうしても難しいと感じてしまうものです。
理由② 年上のプライド
理由③ 年功序列社会
3つ目は、年功序列社会ということです。日本の社会は、年下よりも年上のほうが偉いという考え方がまだまだ根強いです。職場のみならず、年齢が上というだけで高圧的な態度で接してきたり、自分を敬うように求めてくる人は少なくないですよね。年功序列の考え方がしみついていて、年上の部下に「指示や教育するのは気が引ける」と考えてしまうものです。
2、年上部下を指導する時に注意するポイント3つ
では、年上部下を指導する時に注意するポイント3つについて見ていきましょう。
①最初の面談で年下上司への抵抗感の有無を確認する
1つ目は、最初の面談で年下上司への抵抗感の有無を確認することです。
②基本は困ったことがあったら相談に乗るスタンス
③言葉づかいなど接し方に不満があれば遠慮せず言ってもらうように伝える
3、年上部下に応援してもらえるマネジャーになるポイント3つ
①頼りにする
1つ目は、頼りにすることです。年上部下には「自分のほうが経験は上」「実際の実力では負けない」など年上ならではの自負があるものです。時には、年上の部下に「信頼している」ということを言葉にして伝えて、頼りにしているという気持ちを示しましょう。上司に頼られていると実感してもらうことで、年上部下のやる気を引き出し、モチベーションを高めることができます。
②相談したり、意見を求める
2つ目は、相談したり、意見を求めることです。相手は部下とはいえ、年上の社員が持っている、ベテランならではの経験や知識は頼りになるものです。時には、立場などにこだわりすぎずに、年上部下に仕事上の相談や意見を求めてみるのもおすすめの方法です。年上部下の知識や経験は、チームの重要な戦力になりますし、年上部下のモチベーション向上にも繋がります。
③共感してもらえるビジョンを共有する
まとめ
言葉づかいや年長者への敬意を忘れずに接しながら、年長者ならではの経験、知識、スキルをどう部門の仕事に活かせるかを考え、活躍できそうな仕事を任せていきましょう。もし、腹を割って話せる関係をつくれたら、年上部下が心強い味方になってもらえるはずですよ。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら