「この忙しい時期に、企業研修をやるのは正直迷惑なんだよなあ・・・。」
「人事は、もっと現場の状況を考えて企業研修をやってほしいよ・・・。」
部下を企業研修に送り出すときにネガティブな感情をお持ちのマネジャーの方へ。
部下が企業研修に行っている間の仕事のフォロー、大変ですよね。
でも、そういう気持ちで部下を企業研修に送り出してしまうと、口には出さなくても部下は職場の仕事が気になって研修に集中できなくなってしまいます。
今回は、部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つ
部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つ
まず、部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つについて見ていきましょう。
理由① 企業研修に集中できない
1つ目は、企業研修に集中できないという理由です。企業研修に対してマネジャーの方が後向きな気持ちを持っていると、「自分の担当する仕事は大丈夫かな」「マネジャーや同僚に迷惑をかけてないか心配だな」という気持ちが強くなり、企業研修に集中できなくなってしまいます。
理由② 企業研修へのモチベーションが低下する
2つ目は、企業研修へのモチベーションが低下するという理由です。マネジャーの方が後向きな気持ちを持っていることで、企業研修そのものに対してネガティブな気持ちになり、モチベーションが低下してしまいます。また、企業研修だけでなくスキルアップといった学習意欲にまで影響が出てしまうと、メンバーのレベルアップができず、悪循環に入ってしまいます。
理由③ 部門内のメンバーへの影響
3つ目は、部門内の他のメンバーへの影響です。企業研修だけでなく体調不良などによりメンバー不在の場合は、フォローしあえる体制づくりをしていくことが求められますが、マネジャーの方の後向きな気持ちが伝わることで、お互いにフォローすることに対しても後向きな気持ちを持ってしまいます。結果、個人個人でバラバラになり、積極的にチームで協力して進めるといったことができなくなってしまいます。
2、マネジャーが企業研修にネガティブなイメージを持つ理由3つ
では、マネジャーが企業研修に対してネガティブなイメージを持ってしまう理由について見ていきましょう。
理由① 繁忙期などを考慮しないで日程を決めてしまう
1つ目は、日程の問題です。部門によって繁忙期のタイミングは違うものの、できれば繁忙期を避けて日程を組んでほしいと思うケースです。特に階層別研修の場合、人事部主導で毎年時期を決めて開催されますので、現場へ配慮することが難しいというのが実情です。
2つ目は、企業研修の効果に疑問を感じているケースです。例えば、マネジャーの方自身が企業研修を受けてもあまり効果を実感できなかったため、だったら仕事をしてもらった方がいいと思っている方もいらっしゃいます。
3つ目は、部下が企業研修に参加による業務の負担を大きく、できれば参加してほしくないと感じているケースです。特にほぼ部下に任せきりになっている場合、トラブルが発生しても他のメンバーでフォローできる体制になっていないと、自ら対応することに不安を感じ、精神的な負担を感じる方もいらっしゃいます。
3、部下を企業研修に気分良く送り出すためのポイント3つ
では、部下を企業研修に気分良く出すにはどうしたらいいでしょうか。3つのポイントを見ていきましょう。
1つ目は、部下不在時のフォロー体制を整えておくことです。研修前に部下に仕事の状況を聞き、先回りして対応できることはやっておきましょう。突発的なトラブルが発生した場合、「メンバーの誰にフォローを任せるのか」「自分は何をフォローするのか」について、あらかじめ準備しておくだけでも変わってきます。
2つ目は、企業研修の目的を確認することです。一般的に企業研修を行う際、研修カリキュラムには、研修目的は記載されています。例えば、若手・中堅社員向け研修であれば、後輩をフォローし、チームをまとめられる人材になるといったものです。
その研修目的を、所属部門の目標や求める人物像に置き換えてみましょう。「企業研修を受ける部下はどんな人材になってほしいのか」「そのためにどういった内容を重点的に学んでほしいのか」について整理してみましょう。もし、研修カリキュラムの内容について質問や確認したいことがあれば人事部に聞いてみることをお勧めします。マネジャーの方のイメージとは違った、いい意味でのギャップに気づくかもしれません。
3つ目は、ポジティブな声かけをして送り出すことです。部下不在時のフォロー体制を整えて、これまでの企業研修のイメージを払拭するのは、なかなか難しいなと感じられたマネジャーの方にお勧めするのは、まずは声かけの言葉から変えましょうというものです。
(例)
- 今回の研修では、ぜひ〇〇スキルについてしっかり学んできてほしい
- 面白そうな研修だから、帰ってきたらぜひ内容を報告してほしい
ポジティブな言葉で声かけすることで、マネジャーの方自身の気持ちも前向きになってくると思います。
まとめ
- 部下を気持ちよく送り出してほしい理由は、「企業研修に集中できない」「モチベーションが下がる」「他のメンバーへの影響」
- 企業研修にネガティブなイメージを持つ理由は、「繁忙期など日程について」「企業研修の効果」「部下不在時の負担」
- 部下を気持ちよく送り出すポイントは、「部下不在時のフォロー体制を整える」「研修目的の確認」「ポジティブな声かけで送り出す」
それでも部下が企業研修で不在になることで業務に支障が出るのであれば、部門の人員体制、業務内容を見直す機会なのかもしれません。一度じっくりと検討してみてください。
企業研修で学んだことを実践することで、部下の意識が変わり業務に必要なスキルを身につけられたとしたらどうでしょうか。部門の生産性が上がり、後輩の面倒を積極的に見ようと思ってもらえたら、部下だけでなく、マネジャーの方にとっても、部門にとってもプラスになるので、企業研修に対してポジティブにとらえてもらえたら嬉しいです。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓