調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「モチベーション」関連記事
  3. 【モチベーション】なぜ今、モチベーション向上研修が必要なのか?
 

【モチベーション】なぜ今、モチベーション向上研修が必要なのか?

【モチベーション】なぜ今、モチベーション向上研修が必要なのか?


「モチベーション向上研修」は本当に必要なのか?

社員(職員)が自分でコントロールすべきことではないのか?


そう考えている人事課長の方へ。


そうです、従業員自らコントロールできればなんの問題もございません。でも・・・。会社としても支援する必要があるのです。


なぜなら、モチベーションが従業員満足度に影響するからです。モチベーションが低い従業員は、会社に対して何かしらの不満を抱えているものです。


人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わっていくことによって、従業員満足度の向上につなげていけるとしたらどうでしょうか?


今回は、研修講師の視点から観た、人事部が従業員のモチベーションマネジメントを支援すべき理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

人事部が従業員のモチベーションマネジメントを支援すべき理由3つ


理由① 仕事のパフォーマンスに影響する

モチベーションが低い従業員を思い浮かべてみてください。


  • 仕事の取りかかるのが遅い
  • 同じミスを繰り返す
  • 失敗を人のせいにする


これまで仕事をしっかりこなしていた従業員がなんらかのきっかけで勤務態度に変化があったとしたらどうでしょうか?


モチベーションが仕事のパフォーマンスに影響していると言わざるを得ません。




理由② 周りの従業員に影響する

モチベーションの低い従業員の様子は、周りの従業員も見て気づくものです。

最初のうちは、


  • 話を聴く
  • 相談に乗る
  • 仕事のフォローをする

といった形でサポートしますが、次第に関わりたくないという雰囲気になっていきますよね。


モチベーションの低い従業員が孤立し、他の従業員のモチベーションも低くなってしまうと所属部門全体に影響してしまいます。




理由③ 離職率への影響

マネジャーをはじめ、会社側がそういう状況に対して、対応をせず放置してしまうと会社への不信感が高まっていきます。

  • 会社は従業員のことを軽く考えているのかな?
  • 改善できないなら、この会社でずっど仕事をするのはちょっとなあ・・・。
  • 他にいい会社があれば転職を考えようかな?

そう考える従業員が出始めるかもしれません。



まとめ

  • 理由① 仕事のパフォーマンスへの影響
  • 理由② 周りの従業員への影響
  • 理由③ 離職率への影響

新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ