調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】部下に声かけするときのポイント3つ
 

【調達・購買】部下に声かけするときのポイント3つ

【調達・購買】部下に声かけするときのポイント3つ

 

 

「部下に声をかけてあげたい、でもどうやって声かけしたらいいか悩んでいる…。」

「部下へ声かけするときのポイントを知りたい!」

 

そう感じている調達マネジャーの方、いらっしゃいませんか?


ポイントは、部下の「2つの変化」に注目することです。

今回は、声かけのタイミングと声かけにポイントについてお伝えしていきます。



それでは、部下に声かけするときのポイント3つについてお伝えしていきますね。


部下に声かけするときのポイント3つ


【ポイント1】 部下の2つの変化に注目する

まず、声かけのタイミングについてですが、部下の2つの変化に注目しましょう。


「プラスの変化」と「マイナスの変化」です。



1、 できなかったことができるようになったとき(プラスの変化)

2、 できていたことができなくなったとき(マイナスの変化)




【ポイント2】 プラスの変化には、「承認」で声かけする

「プラスの変化」には、「承認」の言葉で声かけをします。


「承認」とは、部下ができたことを受け止めて、それを言葉で伝えることです。


そうすることで、もっとやってみようというやる気を引き出すことができます。



【例】関係部門とのコミュニケーションを苦手にしていた部下

(マネジャー)「最近、関係部門の人たちと積極的にコミュニケーションを取っていますね。」

(部下)「自分から話しかけるようにしたら、仕事がスムーズにいくようになりました。」

(マネジャー)「いいですね。これからも続けていきましょう。」




【ポイント3】 マイナスの変化には、「プラスに変換」して声かけする

「マイナスの変化」には、「プラスに変換」して声かけします。


「プラスに変換」とは、「できるようになると、こういういいことがあるよ」というものです。

 

「できていないのはダメ」ではなく、「修正すれば大丈夫」という声かけをすることで、修正しようという気持ちにさせることができます。



【例】関係部門とのコミュニケーションがおざなりになってきた部下

(マネジャー)「最近、関係部門とのコミュニケーション、うまくいっていますか?」

(部下)「実は、ちょっとギスギスした感じになっていまして・・・。」

(マネジャー)「こちらの要望を伝える前に、まず相手の事情を聴くようにするとスムーズにいくと思います。」

(部下) 「そうですね。忙しかったので、つい一方的に要望を伝えようとしていました。修正していきます。」




まとめ

  •  部下の「プラスの変化」「マイナスの変化」に注目する
  •  「プラスの変化」は、「承認」で声かけする
  •  「マイナスの変化」は、「プラスに変換」して声かけする

相手の変化に注目して声かけすると、部下はちゃんと見てくれているんだなという安心感をもってもらえますし、うまくいかないなと感じたときに、自分から相談しようと思うようになりますよ。

 

 

 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ