そんなときは、コーチングスキルを活用してみましょう。
今回は、部下の才能を引き出すコーチングスキルについてお伝えしていきますので、ぜひチェックしてみてください。
ポイントは、「承認スキル」です。
それでは、「部下の才能は、コーチングスキルで引き出そう!」についてお伝えしていきますね。
ポイント1 「才能」には2種類ある
まず、「才能」には2種類あります。
1、「努力しなくてもできること」
2、「努力してできるようになったこと」
「才能=努力しなくてもできること」というイメージをお持ちの方が多いですよね。
でも、今まではできなかったけど、「努力してできるようになったこと」に注目してほしいのです。
「努力してできるようになったこと」の中に、部下が活躍するための要素があるからです。
ポイント2 「承認スキル」
「承認」とは、「行動することで得られた結果を一緒に受け止めること」です。
ポイントは、得られた結果の受け止め方です。
「努力してできるようになったこと」のプロセスに注目します。
(例)
「取引先との交渉が苦手だったが、先輩Aさんの商談に同席して、
進め方を参考にしながら、やってみたらできるようになった」
「関係部門との調整が苦手だったが、積極的に話しかけるようにしたら、
協力して仕事を進められるようになった」
ポイント3 部下に伝えて、新たな仕事を任せていく
最後に、部下に才能を伝えて、新たな仕事を任せていきます。
部下本人が気づいていない才能があることを伝えます。「努力してできるようになった」プロセスを伝えることで、本人に自覚させて自信を持たせることができます。
才能を活かしながら新たな仕事を任せていくことで、
より、その才能を発揮できるようになっていきます。
(例)
「取引先との納期交渉を粘り強く対応できている」(交渉力)
「社内の関係部門との調整を率先してできている」(社内コミュニケーション力)
まとめ
才能を意識させながら仕事を任せていくと、自信を持って仕事に取り組めるようになりますよ。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら