調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】関係部門から喜ばれる対応3つ
 

【調達・購買】関係部門から喜ばれる対応3つ

【調達・購買】関係部門から喜ばれる対応3つ

 

 

関係部門が言うことを聞いてくれない…。

関係がうまくいっていない…。

 

調達部門の仕事は、関係部門が協力してもらえないと進まないので困りますよね。

 

そんなときは、関係部門が調達部門に求めていることを知っておくといいですよ。


今回は、調達部門向け研修のワークでこれまで受講者の方に発表していただいた、「関係部門に喜ばれたこと3つ」をご紹介します。



ポイントは、「社内外の調整や交渉」です。


 

普段、日常的に対応していること。

 

それが、「関係部門に求められていること」だということに気づいていただけたらと思います。


 

それでは、「関係部門から喜ばれる対応3つ」についてお伝えしていきますね。


関係部門から喜ばれる対応3つ


ポイント1 取引先の情報

1つ目は、取引先の情報です。

定期的に、取引先の営業マンから最新情報を共有しておくと、問い合わせや相談があったときに喜ばれます。

 

たとえば、

「生産体制」

「部材の調達状況」

「工場の稼働状況」

「主要な顧客」(自社以外の)

「同業との違い」(強み)(弱み)

「組織体系」

 

といったことを、営業マンと雑談しながら、情報取集しておくといいですね。




ポイント2 取引先との納期調整

2つ目は、取引先との納期調整です。

 

納期調整と聞いただけで、「できればやりたくない」「苦手意識がある」という方もいらっしゃるかもしれません。

実は、私も最初は「苦手」でした。(笑)

 

関係部門の多くの人たちは、社外の人と話をする機会がほとんどありません。

特に工場勤務の方は多いですよね。
 

社外の人と話をする機会がない方の特徴があります。

 


  •  自分の要望を相手に伝えることはできる
  •  自分が求める回答がもらえないとき、交渉の仕方がわからない 

 

「納期を早めてほしい」というときに、自分の代わりに取引先と交渉してもらえる調達部門はありがたい存在だなと思っています。

 



ポイント3 部門間調整のフォロー

最後に、部門間調整のフォローです。

 

取引先との交渉に似ていますが、同じ会社とは言え、仕事の優先順位や進め方が違いますよね。

日頃から複数の関係部門と調整しながら仕事をしている調達部門が、部門間の調整をフォローしてくれると喜んでくれます。


「その部門の仕事内容」
「メンバー構成」
「仕事の忙しさ」
「仕事の相談や依頼したいときの注意点」(誰にどう相談すればいいか?等)

といった、普段仕事をしていて気づいたことを、それとなくシェアしてあげると喜ばれます。

 

 

まとめ

「調整」や「交渉」というのは、誰でもできるわけではありません。

経験を積んでいくことで、身につく部分もあります。

その経験を積みながら、日常的にこなしているということに、もっと自信を持ってほしいなと思います。



 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

研修後フォロープログラム

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ