調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】忙しい人に仕事をお願いするポイント3つ
 

【調達・購買】忙しい人に仕事をお願いするポイント3つ

【調達・購買】忙しい人に仕事をお願いするポイント3つ


忙しそうな人に仕事をお願いするとき、気が引ける…。

気が引けるけど、お願いしないと仕事が進まない…。


そんな葛藤を抱えて仕事をされている方、いらっしゃいませんか?


調達部門向けの企業研修では、

 

「調達部門で成果を上げるためには、関係部門に協力してもらえるかどうかにかかっていますよ。」とお伝えしています。




  • どうしたら、気持ちよく仕事を引き受けてもらえるか?
  • どうしたら、後回しにされずに対応してもらえるか?

 

 

というお悩みをお持ちの方、ぜひチェックしてみてください。



ポイントは、「なぜ」「忙しいあなたに」「今」「お願いするのか」を説明することです。



それでは、「忙しい人に仕事をお願いするポイント3つ」について説明していきますね。




忙しい人に仕事をお願いするポイント3つ


ポイント1 なぜ、「今」お願いするのかを説明する

まず、仕事をお願いする理由について説明します。



(例)生産部門へ納期調整を依頼する

■「取引先A社〇〇部品の納期が5日間遅れそうなので調整してほしい」

■「今から調整すると、年明けの影響を最小限に抑えることができるので協力してほしい」



・「すぐに対応する」

・「時間ができたら対応する」

 

どちらを選ぶとその後の影響が少ないかについて説明することで、「後回しにしない方がいいな」と思ってもらうことがポイントです。




ポイント2 やってほしいことを具体的に伝える

次に、やってほしいことを具体的に伝えます。


(例)生産部門へ納期調整を依頼する

■「工場の生産調整を製造担当者と調整してほしい」

■「難しいようであれば、営業部門とも相談してほしい」

 

 

納期調整は、大きく分けて「社内の調整」と「顧客との調整」になりますよね。

それぞれ対応をお願いすることで、「片手落ち」「二度手間」とならないよう伝えます。




ポイント3 協力してほしいことがあるか確認し、できることをフォローする

最後に、こちらで協力してほしいことがあるか確認し、できることをフォローします。



(例)生産部門へ納期調整を依頼する

■「引き続き、取引先と交渉してほしい」

■「経過と見通しについて、調達部門からも関係部門に説明してほしい」



例えば、生産部門から「引き続き、取引先との交渉してほしい」や「社内への説明のフォローをしてほしい」という依頼があれば協力します。




まとめ

忙しい人には、「今すぐ対応するか」「対応しないか」で、その後どう影響するかを伝えることがポイントです。

 

忙しい人は、やるべき仕事の優先順位を考えながら進めています。

 

仕事をお願いするときに、「なぜ、優先順位を上げて対応する必要があるのか」ということを、一言添えて伝えてみましょう。



 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

研修後フォロープログラム

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ