調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】大げさな話をして苦情を言う人への対処ポイント3つ
 

【調達・購買】大げさな話をして苦情を言う人への対処ポイント3つ

【調達・購買】大げさな話をして苦情を言う人への対処ポイント3つ

 

「取引先A社営業の○○さん、なんとかしてよ〜。全然だめ!」という感じで苦情を言っている人、いませんか?

 

大げさに言ってくる人の場合、どこまで本当のことなのかわからないのが困りますよね。

 

 

どこまでが「本当のこと」で、どこからが「大げさ」に言っているのか、その区別がつけながら話を聞けるようになると、振り回されることがなくなりますよ。


 

ポイントは、相手の話を鵜呑みにして、受け止めないことです。

 

 

それでは、「大げさな話をして苦情を言う人への対処ポイント3つ」について説明していきますね。


大げさな話をして苦情を言う人への対処ポイント3つ

 

 

ポイント1 相手はどうしたいのか?に注目する

相手は、どうしたいのか、どうなってほしいのかに注目します。



(例)生産部門Aさんからの苦情

■どうしたいのか?

「取引先A社営業の○○さんの担当を変えてほしい」



 

ポイント2 「事実」と「解釈」を分ける

「事実」は、誰が見ても同じこと。

「解釈」は、その人の思い込み。

 

解釈の話かどうかは、「いつも」「必ず」「絶対」「たぶん」という言葉に注目します。

 

 

 (例)生産部門Aさんからの苦情

■「取引先A社営業の○○さんの担当を変えてほしい」

・事実

「取引先A社営業の○○さんは、ミスをした」

・解釈

「取引先A社営業の○○さんは、いつもミスをする」




ポイント3 なぜ、そう感じるのかを確認する

「解釈」を感じてしまう理由を質問しながら聴きます。



(例)生産部門Aさんからの苦情

■「取引先A社営業の○○さんの担当を変えてほしい」

・いつもミスをすると感じる理由

「強く印象に残ったミスだったので、そう感じた」

「自分と合わない営業マンだったので、できれば他の人に替わってほしかった」




まとめ

例の話のように、「一度ミスをした」と「いつもミスをする」では、どう対応するか変わってきます。

わざわざ担当替えをお願いしなくても、これから気を付けてくれれば済むのであればその方がいいですよね。

 

最初のうちは、紙を用意して、真ん中に一本線を引いてから、左側「事実」、右側「解釈」にわけて、メモしながら聴いていくと、相手の言いたいことがわかってきますので、やってみてくださいね。



 

当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ