- 関係部門と取引先との間で板挟みになってしまい、調整がうまくいかない・・・。
- 調整に時間がかかってしまい、業務に支障が出てきている・・・。
- 関係部門との調整方法について教えてほしい!
部下に関係部門との調整を任せているものの、思うように調整がうまくいかず、どのように指導したらいいか悩んでいる調達・購買マネジャーの方へ。
そんな課題をお持ちの調達・購買担当者の方に向けた「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」に登壇しました!
今回は、【東京】2025年2月17日(月)「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」登壇のご報告についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【東京】2025年2月17日(月)「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」登壇のご報告
「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」の概要について
まず、「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」の概要についてはお伝えします。
調達・購買部門の本来の目的は、「コスト最適化」を通じて、会社の収益改善を行うことです。そのためには、サプライヤーを始め、社内の関係部門(設計開発部門や生産管理部門など)との協力関係を築くことが不可欠です。
ところが、実際には関係部門と板挟みになって、目先の調整に追われている方が多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、調達業務の経験豊富なコーチングのプロ講師により社内の関係部門との協力関係を築き、調達・購買部門本来の役割を果たすために欠かせない、社内コミュニケーション力強化に必要な基礎知識やノウハウを学びます。
ワークショップ(「コスト最適化準備シート」作成等 )や参加者同士のディスカッションを通して、関係部門の“まとめ役”としてリーダーシップを発揮できるよう自覚と自主性を促すプログラムになっています。
次に、今回「調達・購買スタッフ社内コミュニケーション力強化セミナー(オンライン)」を受講された方についてお伝えしていきます。
「材料メーカー関連」「電力・工事関連」「医療関連」「研究開発関連」「設計・開発関連」など、幅広い業種の方に受講いただきました。
対象を入社3~4年目の調達・購買部門の方で設定しておりますが、調達・購買部門に配属されて間もない方からベテランの方まで幅広く受講いただきました。
②受講された方々の感想は?
受講された方々に感想をお伺いして、以下のようなお話を伺いました。
受講された方々の感想
- 「とても分かりやすく、調達経験が無い自分はとても参考になりました。」
- 「ただ講義を聴くだけではなく、グループディスカッションや講義の合間に他の方の発言を聞く機会があったので非常に参考になった。また、コミュニケーションを苦手としてきていたが、今後どのように部門を超えたコミュニケーションを重ねていけばよいのか非常に勉強になった。」
- 「資材・調達業務において、取引先や社内とのコミュニケーションが重要であることは認識していたが、どのようなコミュニケーションを心がければよいのか不明確だったため、本講義を通じて認識できてよかった。また、グループワークを通じて自身が抱えている悩みや疑問は同職種の方々も抱えていることが分かる良い機会と感じた。」
③研修はどんなふうに進められたのか?
今回のセミナーは、オンライン形式で行われました。進め方は以下のとおりです。
オンライン形式での進め方
- Zoomにアクセスしていただいた上で、受講していただきます。
- 講義はなるべく講師からの一方通行にならないよう、途中で受講される方と会話をしながら、理解度に合わせてフォローしながら進めていきます。
- 講義だけでなく演習の時間もしっかりお取りして、講義で学んだことへの理解度を確認していただけるように工夫しております。
- グループ演習も行い、受講者様同士で意見交換していただく時間をお取りすることで、他社のみなさまとの情報交換の場にもしていただけるよう配慮しております。
- グループディスカッションで作成していただいた議事録は全体共有していただき、セミナー終了後にダウンロードいただけます。
来年度の開催日程について
来年度は、以下のスケジュールで開催を予定しています。詳しくは一般社団法人日本能率協会のホームページをご確認ください。
- 2025年6月13日(金)(東京:日本能率協会研修室)
- 2025年10月17日(金)(東京:日本能率協会研修室)
- 2026年2月19日(木)(オンライン)
調達・購買部門の部門長様・調達マネジャー様向けに「調達・購買部門の人材育成」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせフォーム