調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【大阪】2024年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」登壇のお知らせ
 

【大阪】2024年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」登壇のお知らせ

【大阪】2024年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」登壇のお知らせ


  • 取引先の経営状態をあまり把握できていない・・・。
  • 急に廃業の連絡を受けて、代替品の対応で苦労したことがある・・・。
  • 取引先管理をどのように進めたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの購買・調達マネジャーの方へ。取引先から急な「取引中止」「廃業」の話があると戸惑いますよね。


そんな悩みをお持ちの購買・調達マネジャーに向けた「仕入先管理のポイント」の講師を務めます!


今回は、【大阪】2024年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」登壇のお知らせについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


【大阪】2024年2月12日(水)「仕入先管理のポイント」登壇のお知らせ


セミナー概要

昨今の情勢変化に伴い、サプライヤーを取り巻く経営環境はますます厳しいものとなりつつあります。「不採算事業なので特定品番の取引を中止したい。」そのような仕入先からの突然の連絡を受け、対応に苦慮された経験を持つ方も多いのではないでしょうか?

本セミナーでは「仕入先管理」をテーマとして、自社の購買調達におけるリスクを認識したうえで、そのようなリスクを事前に予見・対応できる日常の管理体制を築くためのノウハウを学んでいただけます。ぜひこの機会をご活用ください。

セミナープログラム

1. 確認しておきたい、仕入先管理のための必要な知識

(1) サプライヤー企業を取り巻く経営環境の変化を再認識  

(2) 仕入先管理に必要となるSCM(サプライチェーンマネジメント)の基本


2. 自社の調達体制を見直す PDCAサイクル4ステップ

ステップ① 調達方針の明確化とメンバーへの共有

ステップ② 調達におけるリスクを抽出

ステップ③ 仕入先評価で実態を把握

ステップ④ 仕入先への適切な指導 or 購買ルートの見直し


3. 実態把握のためには仕入先を“定量的に”評価せよ!

(1) 購買調達活動における“仕入先評価”とは?現状の評価システムを見直そう

(2) 自社の調達方針に合わせた評価項目を設定しよう

(3) 定量的評価のために使えるさまざまなデータ(経営環境を把握するためのデータ など)

(4) 仕入先との“関係性”も考慮してみよう (“SRM”の基本)

(5) 評価に基づき仕入先編成を最適化するための考え方

(6) 【演習】簡易的な評価を行い、さまざまな観点で自社の仕入れ先編成を構築してみよう


4. 仕入先指導・購買ルート見直しの際のトラブル対応事例

トラブル① 仕入先が指導を受け入れてくれない場合

トラブル② 社内の関係部門から仕入先編成に際して横やりが入る場合

トラブル③ 昔からのしがらみがある仕入先で、事情がややこしい場合


5. 【演習】仕入先管理をどのように進めるか計画してみよう


セミナー内容のご確認、お申し込みについてはこちらのサイトをご覧ください。

調達・購買部門の部門長様・調達マネジャー様向けに「調達・購買部門の人材育成」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ