- 今期の調達部門目標が未達になりそう・・・。
- 調達・購買部員は頑張っているげど、レベルアップが必要だと感じている・・・。
- 伸び悩む調達・購買部員をレベルアップさせるためのポイントについて教えてほしい!
調達・購買部員の底上げにお悩みの調達・購買マネジャーの方へ。調達・購買部員たちがレベルアップしていかないと成果が上がらず困りますよね。
調達・購買部員が伸び悩む主な原因は3つあり、それぞれの対処ポイントを押さえて対応することが必要ですよとお伝えしています。
今回は、伸び悩む調達・購買部員が成長するための原因別対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
伸び悩む調達・購買部員が成長するための原因別対処ポイント3つ
原因① 関係部門との連携がうまくいっていないから
1つ目の原因は、関係部門との連携がうまくいっていないからです。
調達・購買業務は、関係部門の了承を得なければ進めることができないという特徴があります。納期調整の場合、関係部門の了承を得なければ完了させることができません。伸び悩む調達・購買部員の特徴として、関係部門と連携できていないことで孤立してしまい、業務が停滞してしまう傾向があります。例えば、以下のような特徴があります。
関係部門との連携がうまくいっていない調達・購買部員の特徴(例)
- 目先の調整に追われてしまい、関係部門と密にコミュニケーションが取れていない
- 関係部門とのコミュニケーションに対して苦手意識を持っている(社内調整が苦手など)
- そもそも、関係部門との連携して進めることの重要性を理解できていない
対処ポイントは、以下のとおりです。
関係部門との連携がうまくいっていない調達・購買部員への対処ポイント
- 関係部門が調達・購買部門に期待している役割について理解させる(最適な条件で担当する部品を調達できるように対応すること)
- 関係部門にいざという時に協力してもらえるよう、日頃から関係部門のニーズを理解して対応することの重要性を理解させる
- 関係部門に対して受け身ではなく、主体的に関わることの重要性を理解させる
ポイントは、関係部門からの問い合わせや相談に対して、「言われたから仕方なく対応する」ではなく、「いざという時に協力してもらえるよう、日頃から期待に応えられるようにできることをやっていこう」という姿勢を持って対応していれば、担当業務を前に進めることができるようになるということを丁寧に説明していきましょう。
2つ目の理由は、現状維持でいいと思っているからです。
文字通り「伸び悩む=現状維持」ということですが、本音では「面倒くさい」「辛い思いをして努力したくない」という思いがあって、レベルアップすることに対して、消極的になってしまっている状態です。例えば、以下のような特徴があります。
現状維持でいいと思っている調達・購買部員の特徴(例)
- 仕事で課題や問題があっても自分から動かず、関係者から言われたら仕方なく対応している
- 目標管理面談で話を聞いたときに、形式的に目標設定はしているが実現に向けて努力している様子が見受けられない
- 生活に必要な給料は残業代で稼げばいいと思っている
対処ポイントは以下のとおりです。
現状維持でいいと思っている調達・購買部員への対処ポイント(例)
- 目標管理面談の中で、形式的な目標設定で終わらせず、実現するためにすべきことを話し合って具体化する
- 他の調達・購買部員が努力していることを紹介して、一緒に頑張ってみることを勧める
- 部下と共に目標を決めて、一緒に実現に向けて頑張ってみる(参考図書を読むなど)
ポイントは、現状維持では先々困ることを伝えて、できることからレベルアップするために行動を起こすきっかけをつくることです。おすすめは、部下と一緒に新しいことにチャレンジしてみることです。部下も「上司が頑張っているのだから自分も頑張ってみようかな」という気持ちになれたらしめたものです。
原因③ レベルアップに必要な課題と対策が理解できていないから
3つ目の原因は、レベルアップに必要な課題と対策が理解できていないからです。
特に若手部員は、何が課題なのかを理解していないため、レベルアップするための行動ができない傾向があります。例えば、以下のような特徴があります。
レベルアップに必要な課題と対策が理解できていない調達・購買部員の特徴(例)
- 定期的に自分の仕事への振り返りができていない(できていること、できていないこと、課題などの振り返り)
- 何度も同じミスを繰り返しているのに対策を立てて対応できていない
- 調達・購買部内で求められている役割が理解できていない
対処ポイントは以下のとおりです。
レベルアップに必要な課題と対策が理解できていない調達・購買部員への対処ポイント(例)
- 部下との定期面談の中で、期待する役割について話をする(リーダーとして活躍してほしいなど)
- 期待する役割を全うするためにできるようになってほしいことを共有する(チームをまとめるためにコミュニケーション力を強化してほしいなど)
- 同じミスを繰り返す部下には、一緒に対策を話し合って次からどうするかを決める
ポイントは、期待する役割と役割を全うするためにできるようになってほしいことを伝えて、どうレベルアップしてほしいのかを共有することです。方向性を示すことで自覚を促していきましょう。
まとめ
- 原因① 関係部門との連携がうまくいっていないから
- 原因② 現状維持でいいと思っているから
- 原因③ レベルアップに必要な課題と対策が理解できていないから
伸び悩む調達・購買部員には、これからどのようにステップアップしてほしいのかという方向性を示すことが必要です。そして、ステップアップするために課題を与えて努力を促していきましょう。必要に応じてフォローしていけば、レベルアップしていくことができますよ!
調達・購買部門の部門長様・調達マネジャー様向けに「調達・購買部門の人材育成」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせフォーム