- 調整・交渉の進め方に課題を感じている若手社員がいて・・・。
- 「調整・交渉力向上」をテーマにした研修を検討しているが・・・。
- 「調整・交渉力向上研修」のポイントについて教えてほしい!
このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。
どのような内容の研修にすれば課題を解決できるのか悩みますよね。
応援のチカラでは、調整・交渉力向上には、コーチングスキルの活用を強調しています。
今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面でコーチングスキルを活用してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【研修担当者向け】調整・交渉場面でコーチングスキルを活用してほしい理由3つ
理由① 調整・交渉相手とは「横」の関係性の方が話を進めやすいから
1つ目は、調整・交渉相手とは「横」の関係性の方が話を進めやすいからです。
「横」の関係とは、できるだけ上下関係を意識せずに話をする関係のことです。どうしても、相手の方が役職が上だったり、年上だったり、キャリアが上だったりすると、どうしても上下関係を意識してしまいがちです。
コーチングスキルは、自分と相手を同等の立場であることを意識してコミュニケーションを取ることが特徴です。役職や年齢、キャリアは尊重しつつも、調整・王将相手としては、「横」の関係を意識し、お互いに率直に話ができる関係性をつくることできれば、スムーズに進めることができるようになります。
理由② 調整・交渉相手のモチベーションをアップできるから
2つ目は、調整・交渉相手のモチベーションをアップできるからです。
コーチングスキルを活用すると、どちらかが一方的に要望するということではなく、お互いに話し合って結論を出すというコミュニケーションを取ることができるので、「やらされ感」がなくなります。
理由③ 調整・交渉相手を望むゴールまで導くことができるから
3つ目は、調整・交渉相手を望むゴールまで導くことができるからです。
調整・交渉は、相手と合意して終了ではなく、合意した内容を最後までお互いにやり抜くことが必要です。コーチングスキルを活用すると、ムリなく調整・交渉相手を望むゴールまで導くことができます。
まとめ
- 理由① 調整・交渉相手とは「横」の関係性の方が話を進めやすいから
- 理由② 調整・交渉相手のモチベーションをアップできるから
- 理由③ 調整・交渉相手を望むゴールまで導くことができるから
仕事の関係者と調整・交渉する場面では、コミュニケーションの取り方ひとつで、調整・交渉場面で話をまとめ後、合意した内容をやり抜くために相手を導いたりすることができるようになります。「調整・交渉力向上研修」では、コーチングスキルを活用したプログラムをご用意しております。無料でご相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ