【組織に必要なものは「調整・交渉力」!】
2024年は、組織に必要な「調整・交渉力」を高めて大活躍する人材の育成を応援します!
昨年は、おかげさまで入社3年目(若手社員)向けの研修を担当させていただく機会が増えました。
そこで、2024年は「調整・交渉力」に関連するテーマでブログをアップしていきます。
今年も「調達部門向け」「一般向け」それぞれでアップしていきますので、興味をお持ちになったブログをご覧いただけたらと思います。
組織に「調整・交渉力」が必要な3つの理由とは?
必要な理由① 周りと協力して進める必要がある仕事が大半だから
1つ目は、周りと協力して進める必要がある仕事が大半だからです。
組織で仕事をしている人は、所属する部署があって、その部署で担当する仕事があります。その仕事の大半は誰かと協力して進めることが多いのではないでしょうか。例えば、以下のような場面です。
必要な理由② スピード感のある対応を求められるから
2つ目は、スピード感のある対応を求められるからです。
【スピード感を求められる場面(例)】
必要な理由③ リーダーやマネジャーになったときに必要だから
3つ目は、リーダーやマネジャーになったときに必要だからです。
【リーダーやマネジャーに求められる場面(例)】
若手社員の頃から「調整・交渉力」を身につけておかなければ、リーダーやマネジャーになってから苦労することになりますよね。
まとめ
必要な理由① 周りと協力して進める必要がある仕事が大半だから
企業の人材育成に「調整・交渉力」を取り入れるとどんな効果があるのか、「調整・交渉力」を高めるポイントなどについて次回以降のブログで詳しくお伝えしていきます。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら