調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインド
 

入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインド

入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインド


  • 入社3年目の調達担当者がいる・・・。
  • 一生懸命やってくれてはいるけど物足りないと感じている・・・。
  • 入社3年目の調達担当者が自律するために必要なことを知りたい!


という悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


複数の部下を抱えていて部下の育成を求められている中、自律するために何が必要なのかわからないと困りますよね。


調達マネジャーの方には、部下の自律に必要なマインドセットができているかどうか確認することから始めることをおすすめしています。



今回は、入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインドについてお伝えしますのでぜひご覧ください。


入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインド


自律に必要なマインド① 当事者意識を持つ

入社3年目調達担当者の自律に必要なマインドの1つ目は、当事者意識を持つことです。

調達部門は、関係部門からの要望を受けて取引先と交渉や調整をする仕事なので、どうしても「受け身」で仕事をしてしまいがちです。「受け身」のままではなかなか自律することは難しいので、まずは、自分が担当する仕事の当事者意識を持つことから始めます。当事者意識というと難しそうな感じがしますが、担当する仕事の主役は自分だという意識を持つというイメージです。「この仕事はAさんに任せたよ」(もちろんフォローはしますが)という声かけをしながら、意識を持たせていきましょう。

関連する内容を以下のブログでも書いていますので、合わせてご覧ください。

【調達部門の入社3年目社員を自律させるために必要なことは?
調達部門の入社3年目社員を自律させるために必要なことは? 入社3年目の調達担当者がいる…。指導係をつけていて、そろそろ自律させたいがうまくいっていない…。入社3年目調達担当者を自律させるために必要なことを知りたい!という悩みをお持ちの調達部門のマネジャーの方へ。「入社3年目だし、そろそろ自律してほ...
 



自律に必要なマインド② 社内外関係者の良き相談役になる

2つ目は、社内外関係者の良き相談役になることです。

調達部門の特徴として、関係部門や取引先からの「問い合わせ」「要望」「苦情」「相談」が多いことにあります。私も日々その対応に追われて最初は苦労しました。入社3年目調達担当者は、その対応を1つ1つこなしていくことに精一杯だと思います。もしかしたら、「なるべく声をかけないでくれたら嬉しいな・・・」と思っているかもしれません。

しかし、なるべく関わらないような姿勢ですと、調達担当者を挟まずに直接関係部門と取引先で話を進めてしまうかもしれません。関係部門は取引先との調整や交渉が専門ではないので、うまくいかなかったときや後のフォローしなければならず、後から調達部門に話が回ってきます。後追いで対応するつらさは、経験された方であればご理解いただけると思います。私も経験しました。

そうならないためにも「いつでも話を聴きますよ」というスタンスを示していくことが大事です。話を聴いたからといってすぐに解決できなくても、「まずはお話しを伺いますよ」という姿勢を持つことの大切さを伝えていきましょう。



自律に必要なマインド③ 「知らない」ことを「知らないまま」にしない

3つ目は、「知らない」ことを「知らないまま」にしないことです。

関係部門や取引先から専門的な話(特に技術的な話)が出てくると、「なんのことかよくわからないな・・・」ということが出てきます。そういうときに入社3年目調達担当者は、どのように対応されているでしょうか?もしそのままスルーしているようであれば注意が必要です。関係部門や取引先に質問してみたり、自分で調べてみたり、必要に応じて学習する姿勢が大切です。専門知識を全てマスターする必要はありません。関係者の話が理解できるレベルになるような努力ができるようになると自律に近づいていきます。自分で考えて行動するには学習意欲は欠かせません。まずは「気になることがあれば自分で調べてみよう」という声かけからしていきましょう。



自律に必要なマインド④ ブレない軸を持つ

4つ目は、ブレない軸を持つことです。

ブレない軸とは、自分なりの判断基準(ものさし)のことです。関係部門と取引先の間に入って調整・交渉するにあたっては、100%双方が満足する結論を出すことは難しいですよね。そのときに関係者の要望に振り回されてしまうとなかなか話がまとまりません。声の大きい人の意見を押し通されてしまい苦労した経験はないでしょうか?このときに大切になってくるのが、判断基準(ものさし)を持つことです。すべての人にいい顔しようとすると長期的に見た時に信頼関係に影響します。調達担当者に求められるのは、「最適な選択肢を模索し、決断すること」です。もちろん最終決断はマネジャーのみなさんですが、自分なりのどうすべきかという「答え」を考える経験を積んでいくことが大事です。ポイントは、ティーチングだけに頼らずコーチングも活用しながら指導することです。


ティーチングとコーチングの違いに関する内容については、以下のブログでご紹介していますので、合わせてご覧ください。

【マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?】
マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは? 「部下が自分で考えて行動することができなくて困っている・・・。」「指示しないと何をしていいかわからず、固まってしまう部下がいる・・・。」「部下を自立させて、どんどん仕事を任せたい!」このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。「部下を指導する...
 



自律に必要なマインド⑤ 主体的な貢献意欲を持つ

5つ目は、主体的な貢献意欲を持つことです。

調達部門の仕事は、関係部門と取引先の協力がなければ成立しない仕事です。自分本位の対応をしていては協力関係をつくることは難しいので、社内外関係者と仕事をするときの取り組む姿勢が重要です。それが主体的な貢献意欲を持つことです。

詳しくは、こちらのブログでもご紹介していますので、合わせてご覧ください。

【入社3年目調達担当者の自律に「主体的な貢献意欲」が必要な理由】
入社3年目調達担当者の自律に「主体的な貢献意欲」が必要な理由3つ 調達部門に配属されて3年目の若手社員がいる・・・。そろそろ自律してほしいと思っているけど、まだまだ時間がかかりそう・・・。入社3年目調達部員がなかなか自律しない理由を知りたい!「調達部門に配属されて3年目。いろいろ任せたことがあるけどまだま...
 


まとめ

  • 自律に必要なマインド① 当事者意識を持つ
  • 自律に必要なマインド② 社内外関係者の良き相談役になる
  • 自律に必要なマインド③ 「知らない」ことを「知らないまま」にしない
  • 自律に必要なマインド④ ブレない軸を持つ
  • 自律に必要なマインド⑤ 主体的な貢献意欲を持つ
日々の問い合わせ、要望、苦情に追われてしまい、いつの間にか3年目を迎えてしまう調達担当者の方が多いと思います。入社3年目は、自律型人材に成長する上でとても大切な年になります。調達マネジャーのみなさまには、自律に必要なマインドセットを抑えておいていただき、部下の自律を応援できるように働きかけていきましょう!


研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ