調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連
  3. 仕事を覚えようとしない部下へのコーチングポイント3つ
 

仕事を覚えようとしない部下へのコーチングポイント3つ

仕事を覚えようとしない部下へのコーチングポイント3つ

 

  • いつまでたっても仕事を覚えようとしない部下がいる・・・。
  • わからないことがあると固まってしまい、すぐに助けを求めてしまう・・・。
  • もう少し自分で努力してできるようになってほしいのに・・・。


このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。いつまでも自立しようとしない部下がいると困りますよね。


もしかしたら、部下と面談で話をすると部下の意識が変わるかもしれません。


今回は、仕事を覚えようとしない部下へのコーチングポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


仕事を覚えようとしない部下へのコーチングポイント3つ


ポイント1 部下との面談で仕事状況を「傾聴」する

1つ目は、部下との面談で仕事状況を「傾聴」することです。

 

「傾聴」とは、自分は「こう思う」「こうすべき」という解釈をしないで聴くことです。


(例)部下との面談で仕事状況を「傾聴」する

  • マネジャー「最近、仕事はどんな感じですか?」
  • 部下Aさん「みなさんに助けてもらいながらうまく進められています。」

「いつまでみんなに助けてもらうつもりなの?」

「そろそろ仕事覚えようよ」

 

仮に一瞬そう感じたとしても、いったんその思いを横に置いて部下の話に耳を傾けます。



ポイント2 なりたい姿を「質問」する

2つ目は、なりたい姿を「質問」することです。


(例)部下との面談でどうなりたいか「質問」する

  • マネジャー「Aさんは、今の仕事でどんなふうになりたいと思いますか?」
  • 部下Aさん「今まであまり考えていませんでしたが、できることなら、私も先輩たちのように仕事ができるようになりたいです。」
なりたい姿を質問することで、担当する仕事に対して「どうしていきたいか」「どうなりたいか」について考えるきっかけをつくります。


ポイント3 なりたい姿になるために始めることを「質問」する

3つ目は、なりたい姿になるために始めることを「質問」します。


(例)なりたい姿になるためどうしていくか?

  • マネジャー「先輩たちのような仕事ができるようになるために、なにから始めたらいいと思いますか?」
  • 部下Aさん「先輩がどんなふうに仕事をしているか観て、どうしたらできるようになるか相談することから始めてみます。」
ここで具体的な回答が出てこなかったとしても構いません。もし回答が出てこないようでしたら、ヒントを出しながら次の一歩を後押ししてあげましょう。


まとめ

  •  部下との面談で、じっくり話を聴く
  •  なりたい姿を質問する
  •  なりたい姿になるために始めることを質問する
自分から進んで仕事をしようとしない人には、「私はこれから〇〇します」と自分の言葉で宣言してもらうと、「自分で言ったことだからやろう」という気持ちになるものです。

マネジャーの立場から見て、「物足りないな」「こうした方がいいのに」と思うことがあるかもしれません。でも、まずは「自分で決めて行動する」ということを促していくことから始めてみましょう。いったんやる気のスイッチが入れば、進んで仕事をするようになるものですよ。



新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。



お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ